ポケモン自己分析の結果まとめ一覧と登場割合と出力方法。

f:id:eclipse0041taka:20190802064920p:plain

こんにちは、寝てタイガーです。

株式会社ポケモンセンター採用サイトの「ポケモン自己分析」が話題になっています。

やってみました。

ポケモン自己分析

自己分析はこちらのサイトでできます。

www.pokemon.co.jp

「診断をはじめる」からスタート。

f:id:eclipse0041taka:20190802065123p:plain

このような感じで16個の質問に答えていきます。

f:id:eclipse0041taka:20190802065237p:plain

私は「フーディン」でした。

ポケモンやってた時に使っていたポケモンです。

懐かしい。

自己分析結果は全部で20種類?

twitterポケモン登場割合を集計している方がいました。

この結果を見ると、自己分析の結果は全部で20種類のようですね。

よく見たら各ポケモンの棒グラフの色が各ポケモンの色になってます。

メタモンが一番多くて、ミュウが一番少ない結果です。

すべての分析結果を集めてみる

自分以外の分析結果はどうなっているのか集めてみました。 実際の出力結果には「このタイプとは気が合う」「このタイプとはこう付き合おう」というアドバイスも表示されます。 何が出るのかはやってみてのお楽しみということで。

実際の

メタモン

f:id:eclipse0041taka:20190802072949j:plain

カイリュー

f:id:eclipse0041taka:20190802071253j:plain

ディグダ

f:id:eclipse0041taka:20190802073041j:plain

コダック

f:id:eclipse0041taka:20190802070551j:plain

フーディン

f:id:eclipse0041taka:20190802071026j:plain

ラプラス

f:id:eclipse0041taka:20190802070954j:plain

ニャース

f:id:eclipse0041taka:20190802071413j:plain

コイキング

f:id:eclipse0041taka:20190802072849j:plain

カイリキー

f:id:eclipse0041taka:20190802073111j:plain

マルマイン

f:id:eclipse0041taka:20190802072920j:plain

ポリゴン

f:id:eclipse0041taka:20190802072414j:plain

ナッシー(アローラのすがた

f:id:eclipse0041taka:20190802072747j:plain

ピカチュウ

f:id:eclipse0041taka:20190802071324j:plain

カビゴン

f:id:eclipse0041taka:20190802070851j:plain

ラッキー

f:id:eclipse0041taka:20190802072644j:plain

イーブイ

f:id:eclipse0041taka:20190802073227j:plain

リザードン

f:id:eclipse0041taka:20190802071951j:plain

ピッピ

f:id:eclipse0041taka:20190802071158j:plain

スピアー

f:id:eclipse0041taka:20190802073152j:plain

ミュウ

f:id:eclipse0041taka:20190802072721j:plain

全種類の出力方法

楽天の完全仮想化ネットワークは大手キャリアへの伝家の宝刀になるか。

こんにちは、寝てタイガーです。

私はスマートフォン楽天モバイルiPhoneで使っています。

今年の10月にこれまでMVNOとして楽天モバイルを提供してきた楽天が携帯キャリア事業に参入します。

その楽天がどうやら画期的なことを行おうとしているようです。

楽天参入の目玉は完全仮想化ネットワーク

楽天の携帯キャリア事業参入の目玉は「完全仮想化ネットワーク」です。

www.itmedia.co.jp

ただ、いきなり「完全仮想化ネットワーク」と言われてみピンとこないので調べてみます。

大体のイメージをつかむのには、この動画が一番よいかと。

www.youtube.com

  • 2019年2月、端末を用いて実際のユーザ同士を繋ぐ、初めてのエンドツーエンドのユーザーテストに成功
  • 従来のシステムはハードウェアとソフトウェアが密接に結合しているため専用ハードが必要
  • 完全仮想化ネットワークでは汎用ハードの上に仮想化レイヤー(クラウド化ソフトウェア)をおき、その上でアプリケーションソフトウェアを動かすことによって、機敏性向上やカスタム化も可能となる
  • 楽天のネットワークは、まずは東名阪エリアから、その後全国に向けて順次拡大していく
  • より効率的な5Gへの展開も見据えた「5G Ready」なネットワーク
  • 4Gの基地局に5Gの無線機器を追加するだけで5Gネットワークが稼働する
  • 必要な設備が大幅に削減され、よりシンプルかつコンパクトに、基地局を日本中で設置可能となる

今年の2月に実証実験に成功した時のニュースリリースです。

corp.rakuten.co.jp

仮想化とは

仮想化とは「ネットワーク管理に必要な機器をソフトウェア化して、汎用のサーバで運用できるようにする」ことです。

これまで専用機器を使用していた部分にシスコやデル、HPのような汎用サーバで運用できるので、設備投資を圧縮できるメリットがあります。

つまり、「ネットワークを構成する全ての機器を仮想化しちゃいます」が「完全仮想化ネットワーク」となります。

完全仮想化ネットワークのメリットとして、基地局の設置がシンプル、コンパクトになることで、投資金額が抑えられるので、その分エンドユーザーの携帯料金も安く維持できます。

楽天が携帯キャリア事業に参入することになった時、事業には全国規模で通信網を構築するために莫大な初期設備投資が必要と言われていました。

楽天が計画していた設備投資は約6000億円で、これは大手キャリアの設備投資額の6分の1くらいでしかなく、都内にはアンテナの設置場所が残っていないという問題もありました。

費用とアンテナの設置場所の2つの問題を世界初の新技術の実用化で解決しようという考えなのでしょう。

後発だからこそ既存設備に縛られない発想からスタートでき、最初から5Gを見据えたネットワークシステムを構築できるところは強みです。

技術的に踏み込んだ解説はこの記事に。

japan.zdnet.com

インフラ整備は間に合うのか

これはもし実現したらすごいことになるんじゃないか、と期待する一方で、10月のサービス開始に向けて基地局の工事が遅れているとの記事もありました。

business.nikkei.com

前出の楽天幹部は嘆息する。「こちらが工事関連の折衝に慣れていないこともあるが、我々が求めるスピードに工事会社がついてきてくれない」。必要とあらば朝令暮改をいとわず、スピード重視で物事を進めていくネット業界に対し、装置産業である通信業界は確実な計画を基に一つひとつの手を積み上げていく。その意識の違いが出ているのだ。

この基地局設置が間に合わない場合、足りない分の回線確保はどうするのかという問題がでてきます。

楽天モバイルはドコモの回線を借りており、10月に開始する携帯事業において東名阪エリア以外ではKDDIの回線を借りますが、 2社とも記事内では「いや、東名阪自分たちでやるって言ったんだから、もしできなくてもうちに回線は貸さないよ」というニュアンスの発言をしているようです。

まとめ

スマートフォンというか、iPhoneが世界を変えました。 でも、そろそろ飽きてきました。 新発売されるデバイスも大した驚きがなく、携帯料金も寡占で変わらない。 このあたりで業界を揺るがすような革新が起きてほしいです。 「そんなこと実現不可能だ」といわれた新技術「完全仮想化ネットワーク」を武器に楽天が 業界をひっくり返す絵が見てみたいですね。

給付金・手当・控除制度まとめ(一人暮らし・単身世帯版)

こんにちは、寝てタイガーです。

twitterで「もらえる・もどってくるお金」をまとめたツイートがバズっていました。

こういった制度は役所が向こうから教えれくれることはなくて、知っている人は知っているし、知らない人は知らないので このようにまとめてくれると非常に助かります。

このまとめの中で、知らない制度も多かったので、単身世帯に関係ありそうな部分だけピックアップして少し調べてみます。

なお、各項目の文章はリンク先のサイトを引用、参考にしており、ひとり暮らしverですので、結婚、子育ての部分はカットしています。

仕事・休職・退職・再就職

失業手当

会社を退職した際に受け取ることができる制度です。 雇用保険への加入や就職活動の実績など、受給のためのいくつかの条件があります。

受給条件

  • 雇用保険に加入していること
  • 雇用保険に加入していた期間が、退職前の2年間で12ヶ月以上あること (1ヶ月とみなされるのは、働いた日数が11日以上ある月となる)
  • 失業の状態であること (働く意志や能力があるにも関わらず、就職できない状態のこと)

病気や怪我、子育てなどですぐに就職できない場合は給付を受けることができません。

退職理由が会社都合か自己都合かでも給付条件が変わってきます。

手続きの流れはリンク先を参照ください。

snabi.jp

介護休業給付

両親などを介護するために会社を休んだ場合に支給される制度です。 給与の67%の給付を最長で3か月受け取ることができます。

受給条件

  • 雇用保険受給資格者
  • 過去2年間で1年以上雇用保険に加入している
  • 介護休業開始において1年以上同事業主の下で勤務している

支給対象者

  • 負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態にある家族を介護している

www.knoki.net

特例一時金

就職と離職をある期間で繰り返している被保険者に対して、支給される制度です。

受給条件

  • 離職して雇用保険の被保険者ではないことをハローワークが確認していること。
  • 求職の申し込みをすることによって、就職していない状況であること、および就職口を探す意思や能力があることを示し、受給資格決定日・認定日においても就職していないこと。
  • 離職日直前の1年間で雇用保険に通算で6ヶ月以上加入していたこと。ただし、この場合の被保険者期間は、賃金の支払い対象となった日を基準として、1ヶ月のうちに11日以上あればそれを1ヶ月として計算したもの。
日雇労働求職者給付金

日雇労働被保険者に対して支給される失業給付です。

受給条件

  • 雇用保険に加入している
  • 失業(退職)した月の直前の2ヶ月間で、手帳に印紙を貼付・消印してもらった日数が合計26日以上
  • 働いていた期間のうちの連続する6ヶ月の間に、手帳に印紙を貼付・消印してもらった日数が各月11日以上、かつ、合計78日以上

日雇手帳に貼ってもらっている印紙の枚数によって給付金額、日数が決まります。

hoken.azukichi.net

高年齢雇用継続基本給付金

60歳以降企業で働いた時の賃金が以前働いていた会社でもらっていた賃金の75%未満になる場合に、最大で賃金の15%分が支給される制度です。

高年齢者雇用安定法の一部が改正されたことにより、希望者は60歳以降も65歳まで雇用継続して企業に勤めることができるようになりました。しかし60歳以降も雇用継続する労働者の賃金は60歳までの賃金より70%以下になることがほとんどです。

受給条件

  • 60歳以上65歳未満の一般雇用被保険者の人
  • 雇用継続を受けた後の賃金が以前の75%未満になる人
  • 雇用保険を5年以上払っていた期間がある人

この制度と少し条件が異なるのが、「 高齢者再就職給付金」です。

これは60歳以上で、失業保険の支給残日数が100日以上残っていて、再就職後1年以上の雇用が確実な人に支給される給付金です。

受給条件

  • 60歳以上で失業保険を一部受給中に再就職した人
  • 再就職した際の賃金が、退職前の賃金より75%未満になる人
  • 失業保険の支給残日数が100日以上残っている人
  • 再就職した際に、1年以上雇用されることが確実な人
  • 雇用保険を5年以上払っていた期間がある人

www.reloclub.jp

労災

労働者が通勤時や業務上の理由によって、怪我を負ったり病気にかかったりした場合に、その生活を補償するための制度です。

受給条件

  • 労働者には加入要件がなく、雇用形態にかかわらず、すべての労働者が保険の適用対象。

労災保険の保険料は事業主の全額負担となります。 適用になるケースは「業務災害」と「通勤災害」の2つに分けられます。

「業務災害」とは、業務が原因になって起こった負傷や疾病、障害や死亡を意味し、発生場所は問われません。一方、通勤時に被った負傷や疾病、障害や死亡が「通勤災害」です。

mag.smarthr.jp

求職者支援制度

仕事を探している人の中でも失業手当をもらっていない人が、無料の職業訓練と月10万円の給付金をセットで受けられる制度です。

職業訓練は大きく以下の2つのコースに分かれており、ニーズに合わせて選べます。 [基礎コース]社会人経験のない人向け [実践コース]特定分野の専門知識を身につけて就職したい人向け

また、給付金が受け取れるので、「スキルを身につけて就職したいけれど、学校に通うお金はない」「生活のためにパートを辞められない」などと職業訓練をあきらめている人でも受けやすい制度になっています。

以下のような人が対象となります。

  • 以前の職場で雇用保険に入っていなかった人
  • 再就職先が見つからないまま雇用保険の受給期間が終わってしまった人
  • 子育てや介護、病気などで仕事から離れており、雇用保険の期間が終了している人
  • 前職に就職してから1年以内に辞めた人(1年以上働かないと失業手当はもらえない)
  • 主婦や大学卒業者、ニートなどで働いたことがない人
  • 自営業を廃業した人

ten-navi.com

受給条件

公務員、自営業の方は基本的に対象外です。

camatome.com

また、さらに専門性を高めてキャリアアップを目指す方には、受講費用の最大70%(年間上限56万円)を最大3年間給付する「専門実践教育訓練給付金」という制度もあります。

www.gov-online.go.jp

再就職手当

退職後、早期の再就職先を促進するための制度です。再就職が早く決まるほど、支給される額も多くなります。

受給条件

  • 失業保険受給の手続き後、7日間の待期期間を満了後に、就職または自営業を開始したこと。
  • 失業手当(基本手当)の支給残日数が3分の1以上残っていること(就職日の前日まで)。
  • 就職した会社が、退職した会社とは関係ないこと(離職した会社と資本金・資金・人事・取引面で密接な関わりがないこと)。
  • 自己都合退職により3ヶ月の給付制限がある場合、1ヶ月目はハローワークもしくは人材紹介会社の紹介で就職を決めること
  • 再就職先は、1年を超えて勤務することが見込めること。
  • 雇用保険の被保険者となっていること。
  • 過去3年以内に再就職手当、または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
  • 受給資格決定の前から、採用が内定していた会社ではないこと。

mynavi-ms.jp

就業促進定着手当

再就職手当の支給を受けた方で、再就職先に6か月以上雇用され、その間の賃金が、離職前の賃金よりも低い場合に、基本手当の支給残日数の40%を上限として、定価した賃金の6か月分を支給する制度です。

受給条件

  • 再就職手当の支給を受けていること
  • 再就職手当の支給を受けた再就職の日から、同じ事業主に引き続き6ヶ月以上雇用されていること
  • 再就職後6ヶ月間の賃金の1日分の額が離職前の賃金日額を下回ること

tetuduki-b.com

就業手当

失業手当を受けている間に就職が決まったが、短期で働く場合に失業保険の30%が支給されます。

ただし、就業手当を申請した場合は、失業保険の支給残日数がその分減らされてしまいます。

受給条件

  • 支給残日数が3分の1以上、かつ、45日以上
  • 臨時的に就労した場合、安定した就業以外(請負、委任、1年以下の契約)で就職した場合

www.knoki.net

短期訓練受講費

雇用保険の受給資格者が、ハローワークの職業指導により、再就職のために短期間の教育訓練を受け、訓練を修了した場合に、支払った教育訓練費の2割が支給される制度です。

受給条件

  • 教育訓練を受講する前に、その訓練を受けるためのハローワークの職業指導を受けていること
  • 受講指導を受ける日において、受給資格者等(※1)であること ※1…基本手当の受給資格者、高年齢受給資格者、特例受給資格者、日雇受給資格者
  • 雇用保険の待期期間が経過した後に、教育訓練の受講を開始したこと

ssl.officesato.jp

常用就職支度手当

さまざまな要因によって就職が困難な人に対し常用就職を促進させるための制度です。

受給条件

  • 職業安定所や職業紹介事業者等の紹介により1年以上引き続いて雇用されることが確実であると認められる職業に就くこと
  • 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
  • 待期が経過した後職業に就いたこと
  • 給付制限期間が経過した後職業に就いたこと
  • そのほか常用就職支度手当を支給することがそのものの職業安定に資すると認められるものであること

対象者(いずれかに該当)

  • 身体障害のあるもの
  • 知的障害のあるもの
  • 精神障害のあるもの
  • 就職日において45歳以上の受給資格者で、雇用対策法に基づく再就職援助計画対象労働者
  • 高齢者雇用安定法に基づく求職活動支援書等の対象となる、定年又は継続雇用制度がある場合で離職する60歳以上65歳未満の者
  • 季節的に雇用された特例受給支給者であり、通年雇用安定給付金の支給対象となる指定地域内に所在する事業所に通年雇用されるもの
  • 日雇受給資格者であり、日雇労働被保険者として働くことを常態としているうえで、就職日において45歳以上であるもの
  • その他の一定の要件を満たす就職困難者

romsearch.officestation.jp

移転費

ハローワークを通して応募した企業に再就職が決定した場合に、引越しが必要と判断された場合に支給される手当です。

受給条件

  • 失業手当の受給者
  • 失業手当を給付中の受給者(給付制限が終わってる)
  • ハローワーク経由で再就職している
  • 再就職に伴って、引越しが必要と判断された場合
  • 再就職先の就業期間が1年以上で、正社員雇用である

hikkoshi-rakunavi.com

特定支出控除

業務にかかる支払いが多い場合に控除できる制度です。

控除の範囲

  • 通勤にかかる費用
  • 引っ越し費用
  • 単身赴任者の帰宅にかかる費用
  • 研修にかかる費用
  • 資格を得るためにかかる費用
  • 業務に関する図書の購入費用
  • 業務に関する衣類の購入費用
  • 業務に関する交際費用

biz.moneyforward.com

ただ、この制度を利用するためのハードルは高いようです。

financial-field.com

ワンストップ特例制度(ふるさと納税の寄付金控除)

確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。 ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。

www.satofull.jp

生命保険料控除・地震保険料控除

生命保険や地震保険に加入していると、所得控除により所得税や住民税の額を減らすことができます。

financial-field.com

病気・ケガ

傷病手当金

病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するための制度です。

受給条件

  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  • 仕事に就くことができないこと
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

www.kyoukaikenpo.or.jp

障害年金

障害年金とは、厚生年金保険、国民年金共済年金すべての方を対象に支給される年金のひとつ。 交通事故で障害者になった人や生まれつき知的障害(精神遅滞)があるような人ばかりでなく、あらゆる病気やケガが障害年金の対象になります。

受給条件

  • 障害の原因となった傷病の初診日が、国民年金または厚生年金保険の被保険者期間中であること
  • 保険料納付要件の原則は加入期間の3分の2以上納めていることor満たさない場合は、直近1年間に滞納期間がないこと
  • 障害状態に該当しているかどうか

www.syougainenkin-shien.com

休業補償

業務中の交通事故や病気で、仕事をできない状況に陥ったために賃金が支給されないなど収入の減ったときに、労災保険から支払われる補償です。

boxil.jp

療養補償

労働者が「業務」または「通勤」が原因で、ケガや病気をし療養が必要となった場合、治療にかかる費用を全額支給してくれる制度です。

important-money.com

自立支援医療制度

心身の障害に対する医療費の自己負担を軽減する公的な制度です。

受給条件

  • すべての精神疾患を対象に、通院による継続的な治療が必要な人が申請・利用できる

この制度は指定の医療機関・薬局のみで利用可能なものですが、通常3割負担の医療費が1割負担まで軽減されます。また世帯所得や治療内容に応じて月あたりの自己負担に上限が定められるため、原則として上限を超える分の医療費は負担しなくて良いことになっています。

制度の対象になる医療は、通院・デイケア訪問看護で、入院は対象外です。デイケア訪問看護での制度適用の内容や自己負担額については通院の場合と同様です。

なお職場などに連絡が行くこともないため、安心して利用することができます。

snabi.jp

難病医療費補助制度

指定難病と診断され、重病者や継続的医療が必要な場合に、医療費助成制度の対象とする制度です。

snabi.jp

医薬品副作用被害救済制度

医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う制度です。

www.pmda.go.jp

医療費控除

支払った医療費の一部を税金から控除する制度です。

また、スイッチOTC医薬品を一定額以上購入した場合、所得控除を受けることができるセルフメディケーション税制というものもあり、医療費控除と好きな方を選択できます。(併用は不可)

hoken.kakaku.com

高額療養費制度

医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、ひと月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です

www.sonysonpo.co.jp

障害者控除(所得税相続税贈与税・住民税・自動車税軽自動車税自動車取得税

障害者控除とは納税者本人とその家族のうち誰かに障害がある場合、税控除を受けることができる制度です。 障害者控除には主に所得税や住民税、そして相続税の税控除があり、控除される金額は障害の重さや家庭環境の状況によって変わります。

h-navi.jp

老後・リタイア後

*######高額介護サービス費 介護保険を利用して支払った自己負担額1割(一定の所得がある方は、所得に応じて自己負担割合が2割または3割)の合計が一定金額を超えたとき、超えた分のお金が戻ってくるという制度です。

自己負担の上限金額は所得などの諸条件によって区分分けされています。

ansinkaigo.jp

すまい・生活

住居確保給付金

経済的な理由などから家賃を滞納してしまい住宅を失ってしまった、あるいは家賃の支払いが困難になってしまった場合に家賃に相当する金額を支給し、生活への復帰支援を目的とする制度です。

受給条件(以下すべてに該当)

  • 離職等の理由により家賃を支払うことができず、住宅を喪失していること。あるいはその恐れがあること。
  • 申請日において、離職等の原因となる日から2年以内であり、かつ65歳未満であること。
  • 離職等の日において属する世帯の生計を主として維持していたこと。
  • 公共職業安定所に求職の申込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うこと。
  • 申請日の属する月における申請者、および申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額が、一定の額以下であること。ただし、翌月から一定の額以下に該当することを証明することができる場合には対象となることがあります。
  • 申請日において申請者、および申請者と同一の世帯に属する者の預貯金、現金の合計額が一定の額以下(100万円を超えない金額)であること。
  • 国の雇用施策による給付、および地方自治体等が実施している類似の給付等を申請者および申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと。
  • 申請者および申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないこと。

www.houserent-surety.com

すまい給付金

すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

sumai-kyufu.jp

生活保護

資産や能力などのすべてを活用しても生活に困窮する人に対して、国が経済的な援助を行う制度です。

snabi.jp

住宅ローン減税

住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度です。

finance.recruit.co.jp

おわり

今回初めて知る制度もあったので、やはり自分から調べないと中々知る機会が なかったです。 使える制度は使い倒してなるべく支出をおさえて暮らしていきたいです。 中には受給条件が厳しくて、「誰が使えるんだ、この制度」というものもありますが、 知っておいて損はないように思います。

年金制度、定年延長で私たちは何歳まで働く必要があるのか。70歳まで働けるのか。

こんにちは、寝てタイガーです。

人口減少と少子高齢化で生産年齢人口の減少に歯止めがかからず、解決策として「高齢者の就業促進を積極的に進めています。

おそらく私が65歳くらいになるころには周りも当たり前のように働いている状況になっているのでしょう。

少し先の話になりますが、今から将来のことを少しでもイメージしてみようと思い調べてみました。

厚生年金の支給開始年齢

男性は2025年にかけて、段階的に65歳に引き上げ。女性は5年遅れの2030年にかけて引き上げられるスケジュールとなっています。

www.nenkin.go.jp

高年齢者雇用安定法

支給開始年齢が引き上げられると定年から年金支給開始までに空白期間ができてしまいます。 この空白期間を解消するために高年齢者雇用安定法があります。

www.nikkei.com

希望する人全員を65歳まで雇用するよう企業に義務付ける法律。企業に(1)定年延長(2)定年廃止(3)契約社員や嘱託などによる再雇用――のいずれかを求める。厚生年金の支給開始年齢引き上げを受け、年金が支給されない空白期間を解消する狙いだ。

平成29年に、この3つの義務の実施状況を集計したデータでは、それぞれ

  1. 定年制廃止→4064社(全企業の2.6%)
  2. 65歳以上を定年→26592社(全企業の17%)
  3. 70歳以上まで働ける→35726社(全企業の22.6%)

となっています。

www.mhlw.go.jp

公務員定年も65歳へ引き上げ検討

政府としまずは公務員の定年年齢を引き上げて、民間にも広げる狙いがあるようです。

記事の中では公務員の定年・年金制度の比較表があるのですが、

  • アメリカとイギリスは定年なし
  • ドイツとフランスは定年を65歳から67歳へ引き上げ

www.nikkei.com

この中で興味深かったのは「最終所得比」でした。

「公務員人事改革」(村松岐夫京都大名誉教授編著、学陽書房)によると、退職直前の最終所得と比べた年金・恩給支給額は局長級の場合、米英は日本の2倍以上だ。日本では年金支給額は最終所得の30%(年529万円)だが、米国は71.5%(同1209万円)で英国は62.1%(同1142万円)に上る。

日本は退職する前と後で海外に比べてギャップが大きいようです。

年金は何歳からもらえるか選べる

現在の年金制度では年金を何歳からもらうのか選ぶことができ、その範囲は60~70歳となっています。繰り下げ支給で支給開始を遅らせると支給額が増える仕組みです。

この範囲を75歳まで広げようとする動きもあります。

toyokeizai.net

diamond.jp

現状では70歳を超えて働いている人たちは厚生年金には加入していないので、収入を得ることはできても受け取る年金が増えることはない。ところが、厚生年金への加入期間が長くなれば、その分将来受け取る年金額は多くなるし、サラリーマンの場合は保険料の半分を会社が負担してくれる。したがって、もし70歳を超えても働こうと考えるのであれば、厚生年金の加入期間が長くなるのは結構なことなのである。

70歳まで働く

現在、高齢者雇用安定法では働く人の希望があれば65歳まで雇用することが義務付けられていますが、これをさらに延長して70歳まで働けるようにする制度案が示されています。

www.fnn.jp

ただ、現行法が65歳までの雇用を「義務」としているのに対して、改正案では65歳~70歳までの雇用はあくまで「努力義務」の範囲のようです。

www.nikkei.com

厚生年金の支給開始年齢と定年を迎える年齢は連動していくでしょうから、ゆくゆくは年金の支給開始年齢も引き上げられていくかもしれません。

70歳ってどんな感じなのか

祖父や祖母を見ていて歳を重ねるってこんな感じなのか、と大体はイメージすることはできても本人が感じていることを言葉で伝えてもらう機会って中々ありませんでした。

自分が70歳になった時に今と比べて体力、気力がどんな感じなのか、イメージするために70歳の方のブログを読みました。

ameblo.jp

私も今年、70歳の誕生日に、家族からお祝いを受けた。

「70年生きる人は、古くから稀である」という意味だが、そのように詠んだ杜甫は8世紀の詩人であり、今から1200年前の70歳と、現代の70歳ではその生活環境や医療介護体制も大きく異なる。

しかし、自分が現実にその年になってみると、やはり「70歳」という年齢は、体力的にも身体の機能という面からみても、間違いなく一つの大きな節目という思いが強い。

「健康上の問題がない状態で、日常生活を送れる期間」のことを、「健康寿命」というが、平成25年の厚生労働省資料でみると、男性は71.19歳だ。

健康を害しても、医療や介護の継続的なサポートのおかげで、健康寿命よりも10年ほど延びて、男性の平均寿命は80.21歳となっている。

要するに、多少の個人差はあるものの、70歳を過ぎると、いつなんどき、どんな病気が発症するかわからない年齢帯に入ったということだ。

健康寿命と平均寿命

寿命と聞くと「いつまで生きられるか」のイメージしかありませんでしたが、WHOは2000年に健康寿命という考え方を提唱しています。

健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」です。

この健康寿命、2016年のデータでは男性が72.14歳、女性が74.79歳となっていますから、前述のブログで述べられていた「70歳が1つの区切り」という考え方は非常に説得力があります。

この健康寿命から日常生活に制限のある「健康ではない期間」が男性で約9年、女性で約12年ほどあり、平均寿命が男性80.98歳、女性が87.14歳となっています。

www.jili.or.jp

男女平均して約10年健康でない状態で生き続けていくというのは、なかなか大変なことだと思いました。

病気で苦しむのであれば、70歳くらいでまだ健康なうちにぽっくり逝ってしまいたいとも思います。

70歳以降どのように生きていけばいいのか

もう1つシニア世代のリアルを伝えてくれるブログがありました。

as0.biz

80歳を越えても元気に動き回っている老人は、体を60歳代から鍛え続けている。80歳になっても自分の体を自由自在に動かせる体にするには、体の筋肉を鍛え続けるしかない。毎日体を動かし続けていれば、体はその生活に順応する。筋肉を使う生活であれば、筋肉は衰えていかない。

80歳代の老人は、足が不自由になる。足の筋肉が急激に衰えて行く。運動し続けている80歳代の老人と普通の生活をしてた80歳代の老人では、動き方が違う。行動範囲が違う。機敏性も違う。食欲も違う。結論として、体力の差が歴然と表に出てくる。

この意味合いで70歳からの10年間は、自分の足で行きたい所に行って食べたい物を食べて人生に悔いのない生活が出来る時間ではないかと感じている。

まとめ

かなり先の話ではるのですが、今のうちから将来どうしたいか考えておき、そのための準備が必要だと思いました。 途中でぽっくり死ぬことも考えられますが、その時はその時ということで。 万が一自分が70~80歳まで生き残ってしまった時に病気で生活を制限されながら生きるのは大変です。今のうちから体を鍛えようと思います。

船通勤から無人船流通網まで。自動運転やドローンだけではなかった物流の技術開発。

こんにちは、寝てタイガーです。

twitterでこんなツイートを見かけました。

通勤=電車という固定観念しかなかったので何が起こっているのか調べました。

都知事の「都心の運河を使った船通勤」とは

7/24から8/2まで日本橋から勝どき間で舟を使った通勤の社会実験を行っています。

予約はこのサイトからできます。

www.suitown.jp

乗船費用はアンケートに答えることで無料。

船は7時30分~9時までの通勤時間の間、15分間隔で運航されます。

日本橋~勝どき間は30~40分かかるとのこと。

www.nikkei.com

都知事は「舟運は江戸の時代からある古くて新しい交通手段。期間中多くの人に利用していただき、都民の足としてよみがえるきっかけになればいいと」語った。

今回のアイデアには賛否両論なのですが、ツイートの中で気になったのはもう1つのほう。

貨物輸送では有望であり楽天など数社が「郊外や臨海地区と都心を結ぶ無人船物流網」を研究なのはあまり知られていない。

無人船流通網の現状

無人の配達といえば話題になったのはドローンによる配達でした。

無人船をつかった実験なんてされているのは初めて知りました。

物流業界の動向については三井住友銀行レポートにまとめていました。

インターネット通販による配送の小口化・多頻度化、でも人手は不足しており、燃料費も上昇に転じています。

このような動きから物流業界の課題に対する取り組みとしては、現在中心となっているトラックによる陸上輸送から鉄道輸送に切り替えようとするモーダルシフトがあります。

www.mlit.go.jp

モーダルシフトは鉄道への切り替えでしたが、海上輸送も活用しようという動きですね。

楽天

昨年3月の楽天のプレスリリースです。 ノルウェーのマリタイム・ロボティクス社との共同研究実施について合意。

corp.rakuten.co.jp

USVは、陸上輸送に比べて最高速度は劣りますが、航行の自由と自律性によって継続的な運航が実現し、運航コストの削減と効率化が期待できます。また、トラック輸送ほどのインフラ投資を必要とせず、現状の港湾やドック、その他の既存の海上インフラを利用しての運用が可能です。操作においては、コンピュータビジョンと遠隔制御技術を活用することで、オペレーターは、より正確に状況を認識・把握でき、さらにAIによる制御支援によって人間の関与を減らすことで、人的事故のリスクの低減と、オペレーターの仕事量の軽減も実現できます。また、船舶はトラックより稼動寿命が長いため、物流チェーンの効率性が向上します。

マリタイム・ロボティクス社のプロダクトはこんな感じでした。

f:id:eclipse0041taka:20190728203146p:plain

かっこいいですね。

既存の設備を利用できる点などドローンよりも実現可能性は高い気がします。

三菱総研のセミナー

今年の5月には三菱総合研究所が報道関係者向けにセミナーを開催しています。

www.mri.co.jp

2018年12月に、フィンランドで世界初の無人フェリーの実証が成功した他、国内でも楽天が独自の物流網構築のために無人船の開発に着手するなど、モビリティや物流を支える手段として無人運航船に注目が集まっています。特にわが国では少子高齢化に伴って、内航海運の船員減少が進んでおり、このままでは維持が困難となるのは明らかです。

そうした中、無人運航船は海運・水運の危機に対する解決策として期待され、その実現が社会経済にもたらすインパクトは年間1兆円とも試算されています。また、AI・ビッグデータを含む先端技術の活用が求められる無人運航船の開発は、イノベーションを誘発し「海洋立国日本」の産業競争力強化につながる可能性も秘めています。

無人船に関する記事結構でてきます。

日本郵船

日本郵船は自動運航船の実現に向けた日本発の実証事業に参加。

www.nyk.com

ロールスロイス

ヨーロッパでは、EUが支援する研究開発プロジェクトの取り組みの1つとして無人船の研究開発に取り組んでおり、エンジン開発はロールスロイスが手掛けています。

www.nikkei.com

一般に大型貨物船には、船長を筆頭に航海士や機関士、乗組員の食事をつくる調理員など20人前後の船員が搭乗することが多い。船員の人件費は、船舶管理費の半分弱と船の航行にかかる費用の大きな部分を占めるといわれる。無人船が実現すれば、この費用を削減できると同時に船員の居住空間の分だけ貨物積載量をさらに増やすことも可能になる。もちろん、国際的な法整備などハードルは少なくない。だが、海上輸送を手掛ける企業にとっては一石二鳥の効果があるのだ。

ロールスロイス無人船イメージ。

www.youtube.com

完全にSF映画の世界になってきました。

陸上からの遠隔操作と自動航行を組み合わせたハイブリッド型を想定しています。

やはり課題はあるようで。

digital-innovation-lab.jp

記事によると課題は以下の3つだそうです。 1. 複数センサーの融合 1. 制御アルゴリズム 1. ネットワークの接続性

サムスン重工業とAWS

サムスン重工業はAWSと提携して船舶の自律運航プラットフォームを開発。

ja.maritimeprofessional.com

中国ベンチャー企業

36kr.jp

同社の創業者兼CEOである張雲飛氏によると、自動運航船の主要技術について、100以上の特許を有しているという。

さらに、同社は珠海にある万山群島に自動運航船の海上試験場を建設した。ノルウェーに続き世界で二番目、アジアでは初である。

まとめ

自動運転、ドローンなどが話題になりますが、目立たないところで海上輸送の自動運航の技術も着実に成長しているようです。

浄水器とマイ水筒で水を飲む習慣づくり。

こんにちは、寝てタイガーです。

健康のために毎日一定量の水を飲むように、自宅の蛇口に浄水器をつけてマイ水筒に入れて職場にも持っていっています。

最近水の味が変わってきたなと思って確認してみると、本来3か月で交換するべきカートリッジを1年くらい使い続けていまして、交換してみると「これが本来の浄水器の力か」と驚くような飲み口になりました。やっぱり交換するべきものは然るべきタイミングで交換しておくべきですね。

健康のために水はどれくらい飲むべきか

人間の体は約60%が水分でできていることは広く知られているかと思います。

人間にとって1日必要な水分は2.5Lになります。

この2.5Lの内訳は、 * 食事から1.0L * 体内で作られる水0.3L * 飲み水1.2L となります。

体の中の水分が不足すると、熱中症脳梗塞心筋梗塞などの、さまざまな健康障害のリスク要因となります。

また、体の水分を20%失うと死亡の恐れがあります。

このあたりの情報は厚生労働省が「健康のため水を飲もう」推進運動にまとめています。

www.mhlw.go.jp

脳梗塞心筋梗塞予防には「寝る前」「起きた直後」の1杯

午前4=8時は、1日の中で血液の濃度が最も高くなる時間帯といわれているため、睡眠中の血液濃度を下げる目的で、「寝る前」と「起きた後」に1杯の水を飲むといいようです。

水を飲むことの健康効果

調べてみると水を飲むことの効果はいいことづくめです。

  • 痩せ体質をつくる(筋肉量増加による基礎代謝量アップ)
  • 血液サラサラ
  • 食べ過ぎを防ぐ(食事量のコントロール
  • 肌に潤いを保つ
  • ストレスや不眠の解消
  • 疲労回復
  • むくみの解消
  • 便秘の解消
  • ダイエット効果
  • 心臓病予防
  • 体が疲れるのを防ぐ
  • 頭痛防止
  • 消化を助ける
  • 体から悪いものを排出する
  • ガンのリスクを減らす

1日に2Lの水は飲むべきか

水を飲むことのメリットを列挙した後ですが、飲みすぎることのデメリットもあります。

よく言われる1日2L水を飲んだ方がいいのは、動脈硬化や高血圧など血管系の疾患リスクがある人が対象で、水を大量に飲むことで「水毒」と呼ばれる病気などを引き起こす要因ともなるようです。

また、体が一度に吸収できる水の量は200ml程度なので一気飲みすると体に負担がかかります。

biz-journal.jp

どうやって日常生活で水を飲むことを習慣化していくか

私も以前は水を飲むことが健康にいいことは分かったけど、どうやって習慣化していいのか分かりませんでした。

この記事の後半に「水を飲む習慣をつける」ための方法がまとめられていますが、自分の現状を振り返ってみても大体この内容に当てはまっているといえます。

gigazine.net

一番影響が大きいのは浄水器+マイボトルのセットで常に水を飲める環境を準備しておくことでしょうか。

浄水器三菱レイヨン・クリンスイ

自宅では三菱レイヨンクリンスイMD101(蛇口直結型浄水器)を使用しています。 

公式サイトはこちら。

www.cleansui.com

公式サイトでは希望小売価格は税込みで8640円になっていますが、Amazonだと 3109円で購入できます。レビューは1274件で星4なのでなかなかの高評価ではないでしょうか。

  • 高性能カートリッジで家庭用品品質表示法に定められた除去対象物質13種類と浄水器協会で定められた除去対象物質2種類を高度除去。
  • カートリッジは3か月ごとの交換で経済的、衛生的

マイ水筒

職場に水を持っていくためにはビジネスカバンに入るサイズのマイ水筒が必要です。

一般的サイズのビジネスカバンに縦置きで入り、なるべく大きなサイズを探していたので マイ水筒はこれを使用しています。

カバンの中に入っていると何かのはずみでふたが開いてしまうことが考えられますが、防止用のロックリングがついています。

魔法瓶構造なので中にいれた水はぬるくなりませんし、結露しないのがよいです。

内容量は750mlなので2回空にすれば大体1日に必要な飲み水の量はクリアしていることになります。

まとめ

日常生活で水をメインに飲むようになってから、ジュース、炭酸飲料などの清涼飲料水、お茶などを飲む機会が少なくなりました。 最初は味がついている飲み物に慣れていたせいか、味気なく感じましたが、水を飲むことになれてからジュースやコンビニスイーツなどを食べると甘すぎる感覚になりました。

水を飲みすぎるデメリットも認識しながら健康のために適度に水を飲んでいければと思います。

いきなり暑くなったので急いで夏バテ防止について調べた。ポイントは食事、運動、睡眠。

こんにちは、寝てタイガーです。

ずっと続いていた曇り空が晴れた連日最高気温30度越えの日が続いています。

今年の夏も暑そうです。

まだ余力のあるうちに夏バテ対策についてまとめました。

夏バテとは

いまさらながら「夏バテ」とは、高温多湿の夏に体が対応できなくなり、体がだるかったり、食欲不振になるなどの夏におこる体の不調のことです。

調べてみるとサイトによって原因についての言及が異なるので一概にこれが理由ですとはいえないようです。

原因としては、

  • 暑い屋外と冷房の効いた室内を行き来する→自律神経の乱れ(体温調節のために自律神経が働く。自律神経を管理しているのは脳なので脳がエネルギーを使いすぎ、疲労してしまうことも夏バテの原因といわれる)
  • 普段汗をかく機会が少ないことによる汗腺の減少
  • 冷たい麺類ばかり食べて、ビタミンやミネラルが不足しがちになる
  • 冷たいものばかり食べて胃腸の消化能力が落ち、必要な栄養素が吸収できないくなる→水分、ビタミン、ミネラルの不足

最近では、屋外と屋内の温度差だけでなく、「体内の温度差」が原因となる場合が増えているという専門家の指摘もあるようです。

www.healthcare.omron.co.jp

そんな温度差のなかでも一番注意したいのが、下半身だけ冷えがちの場合です。冷え性の70%以上が「下半身型冷え性」だといわれていますが、運動不足や加齢、室内で座ってばかりいる生活が続くと、お尻の周囲の筋肉が固まってしまうことがあります。すると、下半身の血管が収縮してしまい、温かい血液が下半身に行き届きにくくなってしまうといわれています。その場合に足の指先は、深部体温や脳に比べて10度以上も低い状態になってしまうこともあるといいます。 そんな状態になると、温かい血液は上半身ばかりに届きがちです。すると、下半身は冷えているのに上半身だけは熱がたまってしまう「うつ熱」になる場合があるのです。うつ熱は、高温・多湿・無風という状態で起きがちで、病気などによる発熱とは異なり、放熱がうまく行われないことなどによって起こります。うつ熱になるとボーッとしたり、だるさを感じるなど、夏バテの典型的な状態に陥ってしまうのです。

夏バテチェックリスト

15問のチェックリストで夏バテ度が診断できます。

www.health.ne.jp

質問項目ごとに回答がYesの場合の点数が設定されていて、その点数の合計で夏バテ度が分かります。 詳細な点数はリンク先を参照ください。

  1. 夏はどうしても食事をつくるのが面倒になる
  2. このところ、同じようなものを繰り返し食べている
  3. 食事はあっさりしたものやのどごしのよいものばかり食べている
  4. 暑いので、つい火を使わない料理が多くなる
  5. 夏になってから、どうも食が進まない
  6. のどが渇くので、ジュースや炭酸飲料などを1日に1リットル位は飲んでしまう
  7. 食欲がないときの食事はすいかやアイスクリームなどですませることがある
  8. 夏バテ防止に焼肉、うなぎのかば焼き、豚カツなどをよく食べる
  9. 日中は暑いので動く気がせず、家でダラダラと過ごしている
  10. 汗をかかないように、水分はできるだけ控えている
  11. 暑さに弱いので、部屋はクーラーをガンガンきかせている
  12. 寝苦しいせいか、寝不足の日が続いている
  13. 夜遅くまで、テレビを見たり、ビデオ鑑賞や読書を楽しんでいる
  14. 昼食を抜いて、少し涼しくなる夜にまとめて食べるときが多い
  15. 夏の晩は、仕事帰りにビアガーデンに立ち寄ることが多い

診断の結果またかろうじて夏バテにはなっていないようです。

夏バテ対処法

食事
  • 栄養価の高い食品を食べる
  • 夕方以降のカフェインは控える
  • 体を温める香辛料をとる(カラシ、コショウ、ショウガ、唐辛子)
  • 体を温める野菜を食べる(かぼちゃ、玉ねぎ、ニラ、ネギ)
  • 食事の中に味噌汁などの温かい品を追加
運動
  • 冷房の効いた室内では太い血管が集中している首、手首、足首を時々回して血流をよくする
  • ウォーキングやジョギングなど軽い有酸素運動を習慣にする(階段を使う、1駅歩く、早足で歩く)
睡眠
  • 就寝1時間くらい前に入浴して早めに寝る
  • 寝苦しい時は氷枕で頭を冷やす
  • 室内外の温度差を4度以内に(温度差が5度以上になると自律神経が乱れやすくなる)
  • 寝る時は1~2時間のタイマー設定で室温を28度くらいに設定する
  • 寝る前にパソコン、スマートフォンなどの青い光を見ない

まとめ

色々列挙してみましたが、要するに夏バテの対策としては「食事」「運動」「睡眠」の3つがポイントです。 今年の夏も無事に乗り切れるように早めの対策を心がけていきます。