歯医者に検診に行って褒められた。日常のメンテナンスに使っているアイテムと今後の計画。

こんにちは、寝てタイガーです。

約3か月ぶりに歯の検診に行ってきました。

引っ越してからは初めての検診です。

結果としては、口の中は非常にきれいで優秀と褒められました。

現在歯の日常のメンテナンスに使っているアイテムを紹介します。

歯ブラシ

歯医者さんで薦められることもあるみたいです。

ルシェロの歯ブラシ。

この歯ブラシを作っているジーシーという会社。

あまり普段のニュースで目にすることはありません。

ですが、HPにもある通り

世界トップクラスの歯科材料製品の供給から、人間工学に基づいた「歯科用ユニット」の開発・販売まで一貫して手がける世界有数の歯科医療総合メーカー

です。

www.gcdental.co.jp

HPのトップページに行くと分かりますが、最初に「あなたは歯科医療関係者ですか?」と聞かれます。

関係なくても「はい」を選ぶとそのままサイトを見れるのですが、トップページにある通り、このサイトでの情報提供は歯科医療関係者に向けてのものになっています。

「いいえ」を選ぶと「歯とお口の健康情報サイト」に飛ぶのでそちらでもルシェロの製品情報は見ることができます。

ルシェロの歯ブラシは、患者さんの口の中の状態にあわせて毛の硬さだけでなく、植毛デザインまで最適化したブラシを処方(選択)できるというコンセプトで開発されています。

例えば、ラインナップとしては、以下のようなシリーズがあります。

  • 健康な歯肉~歯肉炎の方向けのB-10シリーズ
  • 10代、女性向けのB-20シリーズ
  • 歯周病予防のためのP-10シリーズ

1点注意が必要なのは、歯科医院専売であるということです。(実際はAmazonでも購入できますが)

市販品が、誰がどの方法で磨いてもある程度歯垢を落とすことができる設計になっているのに対し、歯科医専売品は基本的には歯科医院で販売するために作られた商品なので、歯科医や衛生士さんからの指導のもと、適切なブラッシング方法が実践できれば、歯垢を効率よく落とすことができます。

歯ブラシを選ぶ際に、どれでもいいやではなく、自分に合ったものをきちんと選びたい場合は通院している歯医者さんに相談の上、決めるのがよいと思います。

タフトブラシ

最近使い始めたのがこちら。

タフトブラシと呼ばれる毛束は1つのヘッドの小さな歯ブラシです。

詳しくはこちらがよくまとまっています。

www.lion-dent-health.or.jp

普通の歯ブラシでは以下のように毛先が届きにくいところをタフトブラシで磨きます。

  • 歯並びが悪いところ
  • 奥歯の奥
  • 前歯の裏
  • かぶせ物のまわり

私は特に歯並びが悪い歯の周辺や、歯の隙間付近、奥歯などを重点的に磨くことが多いです。また、普通の歯ブラシで磨いた後に舌で触ってざらざらしている磨き残しがありそうな歯の側面(特に奥の方)もタフトブラシで磨きます。

デンタルフロス

毎食後には欠かさずこのフロスで掃除しているのですが、すごくよく食べかす、歯の間の歯垢がとれます。

デンタルフロスは使い始めはとっつきにくいかもしれませんが、今ではフロスをしないと口の中がすっきりしない感覚になっています。

検診に行ってきた歯医者さんでも言われましたが、通常の歯ブラシを使ったブラッシングでは口の中の歯垢の6割程度だということでした。

残りの4割が歯の間などに潜んでいるとしたら、そのまま放置しているのはリスクが高いです。(年齢のせいか食べたものが歯の間に詰まりやすくなってきたというのもあります汗)

これはタフトブラシと同じタイミングで最近使い始めました。

紹介するアイテムの中でぜひこれはお勧めしたいです。

容量が少ないものもあるので試しに使ってみてください。

以前にも別のデンタルフロスを試したことがありますが、フロアフロスの気に入っているところは、

  • 繊維が水を含むと膨らんで歯垢や食べかすをキャッチしてくれる
  • 繊維が柔らかいので歯肉にあたっても痛くない

www.oralcare.co.jp

公式HPの商品紹介ページでは、「384本の糸が汚れを絡めとる」とあります。 ごっそりとれるわけだ。

その他のアイテム

  • 舌ブラシ

  • ジェルコートF(歯磨き粉)

コンクール ジェルコートF 90g

コンクール ジェルコートF 90g

歯医者さんから薦められて使用開始。Amazonのレビューを見ると歯の色が黄色くなったなどのレビューもあるため人によっては注意した方がよいかも。

www.weltecnet.co.jp

  • コンクールF(薬用マウスウォッシュ)

www.weltecnet.co.jp

歯医者さんから薦められて使用開始。 虫歯、歯周病の原因である、プラーク中の細菌を殺菌する洗口液。 約12時間の持続効果。

  • マウスピース 以前歯医者さんで検診してもらった際に年齢の割には歯が削れているということで作ってもらいました。歯を食いしばる人は歯周病のリスクが高くなるそうです。 歯医者さんからの指導で寝る時はマウスピースの中にコンクールの歯磨き粉を入れた状態で装着して寝てます。

歯磨きの流れ

基本的な歯磨きの流れは以下のようになっています。 時間は全体で15分位です。

  1. うがい
  2. 舌ブラシ
  3. デンタルフロス
  4. 歯磨き
  5. タフトブラシ
  6. マウスウォッシュ
  7. マウスピース装着(就寝時)

今後の歯のメンテナンス計画

歯の中はきれいだと褒められたものの改善点もありました。 今回検診に行ってきた歯医者さんからの改善点。

*下の奥歯の詰め物が劣化してきており、全体をカバーしてきれておらず歯茎が一部見えてきている。虫歯の原因になるため保険内で新しい詰め物に取り換え * 上の奥歯の詰め物も剥がれてきているので詰め直し

特に普段痛みなどはなかったので意識はしていなかったのですが、「詰め物の劣化」はノーマークでした。

調べてみると以下のような情報が出てきます。

www.zakzak.co.jp

以前私もこのアマルガム(水銀が含まれている)が使われている詰め物を検診の際に除去してもらったことがあります。(30代ですが)

日常生活での食事などで歯と金属をくっつける接着剤が劣化して溶け出したり、剥がれたりして隙間ができて虫歯になってしまうこともあるようです。

www.ogikubo-dc.com

  • キシリトールガム導入 歯医者さんで食事後に口の中が酸性になり、歯のエナメル質成分が溶け出すことについて教わりました。

lotte-shop.jp

この部分へのアプローチとしてキシリトールガムを普段の生活に導入してみます。

今やコンビニでも販売されているキシリトールガムですが、今回購入したのはこちら。

市販のキシリトールガムはキシリトール以外の甘味料が入っていますが、このガムはキシリトール以外の甘味料は使用していません。

歯の主成分であるリン酸カルシウムとフノランが市販品より多く配合されている、とあります。

このガムを食後や寝る前に噛むことを日常生活の中に加えてみます。

キシリトールや他の成分の効果、また噛むことで咀嚼回数が増え唾液による腔内環境の改善などに期待します。

まとめ

虫歯になって神経を抜いたりして散々痛い思いをしたので、なるべく今ある歯は将来的に残していけるように日々のメンテナンス、定期的な検診を欠かさず続けていこうと思います。

チラシお断りステッカー効果抜群。不要なチラシで困ってる時はおすすめ。

こんにちは、寝てタイガーです。

引っ越してきた直後に郵便受けを開けると大量のチラシが入っていました。

これまで一人暮らしをしてきてポスティングされたチラシで「わぁ、こんな素敵な商品・サービスのチラシが入ってた!こんど利用してみよう!」となったことはほぼ無いので対策を考えました。

不要なチラシが多いデメリット

不要なチラシが多いと以下のようなデメリットがあります。

  • 郵便受けを開けた瞬間に雪崩のようにチラシが出てきて回収が手間
  • 落ちたチラシを回収しないでおくと雨に濡れて汚い
  • 本来の自分宛の郵便物がつぶれたり探しずらくなる
  • 捨てるのが手間
  • 不要なものがはいってくる心理的ストレス

効果抜群とされるチラシお断りステッカー

チラシ対策で調べると「チラシお断りステッカー」という対策方法が出てきます。

「チラシ・勧誘印刷物の無断投稿は一切お断り!」という文言が入ったステッカーです。

正直「こんなもの貼っただけで効果あるのかな」と思いました。

しかし、ものは試しなので購入してみました。

一度郵便受けに貼ってみたのですが、剥がした時に糊が残りにくい再剥離タイプとはいえど後が残るのは嫌なので、百均でマグネットシートを購入してシールと同じサイズにカット。マグネットシートの上にチラシお断りステッカーを貼ってから郵便受けに貼りました。

この方法ですと、引越し時にも簡単にはがせて引越し後にも使うことができます。

チラシお断りステッカーの効果は?

貼ってみてどうだったか。

効果は抜群でした。

住んでいるアパートではこのチラシお断りステッカーを郵便受けに貼っているのは私だけなのですが、他の郵便受けからチラシがあふれているのに、自室の郵便受けにはポスティングチラシが全く入っていません。

ステッカーを貼ってからまだ1週間ほどしか経っていませんが、これほど効果があるとは思いませんでした。

なぜポスティングチラシが減ったのか

減った理由については、こちらの記事にまとめられていました。

blog.livedoor.jp

内容としては、「投稿しないで」と意思表示しているポストに投稿すると苦情・クレームの元になるのでポスティング業者従業員はステッカーが貼ってあるポストに投函しないように教育されている。というもの。

記事のコメントには、ポスティングのパートをしていた方のコメントがありました。

3週間ほどポスティングのパートをしていた者です。 このシールに絶大な効果があるのはポスティング業者が徹底して「この手の家には入れるな」と教育しているからです。 ポスティング業者にとって一番怖いのは苦情電話です。 いや、自分たちに苦情電話が入るなら別にいいんです。「すいませんでしたー」て言っとけば。

問題なのはこのシールを無視して投函した場合、苦情電話は絶対にチラシ主(ピザ屋とか引越し屋とか)に行くのです。 そりゃそうですね、ポスティング業者の電話番号なんて分かりませんし、もしかしたら業者を頼んでいる事なんて知らない人も居るでしょう。 「シールまで貼ってチラシを断っているのに無視して投函しやがった!」という彼らの怒りはチラシ主以外に向けようが無いのです。 チラシ投函に関する苦情が何件にも及ぶとチラシ主も「あのポスティング業者は駄目だから変えよう」となってしまいます。 たった数件のシール無視で何十万円、何百万円という契約を切られてしまうかもしれません。

という訳でポスティング業者は「チラシお断りシール」を貼ったお家は絶対に投函しない様に教育しているのです。

まとめ

チラシお断りステッカーを貼ってよかったです。 チラシ1枚の製作費やポスティングのための人件費を考えると、不要だと思っている人に配るよりは必要だと思う人の手に渡ってほしいものです。 ポスティング業者からしたら何も掲出せずに意思表示していないポストはポスティングしてOKという認識でしょうから、自分がチラシのポスティングが不要だと考えるのならチラシお断りステッカーを貼って意思表示しましょう。(ポストの見栄えは悪くなりますが) 「嫌だな~」と思いながら我慢するのはストレスになります。

一人暮らしの蚊対策に「蚊がいなくなるスプレー」を使ったら本当に蚊がいなくなった。

こんにちは、寝てタイガーです。

夏です。

蚊が出ます。

仕事が終わり自宅に帰って、食事を済ませて歯を磨き、シャワーを浴びて、さあ寝るかという段になって、耳元で「ぷーん」という音。気づかないうちに蚊にさされていて、寝ようと思ったのに深夜に蚊と戦いが始まる。

蚊って1回取り逃がすと再度発見するのに結構手間がかかる気がします。

部屋の中に蚊がいると安心して寝られないので、寝不足にもなります。

今回は夏の蚊対策についてです。

一人暮らしの蚊対策

今回の蚊対策の前提は、一人暮らしのワンルームマンション1階住みです。

蚊を駆除する方法はいくつかありますが、条件等を考えるといくつかに絞り込まれます。

蚊取り線香

火を使いますし、夜寝ている間換気のために窓を開けておくと、防犯上よろしくないので却下。

殺虫スプレー

見つけた蚊をその場で退治できますが、蚊を発見できなければ効果はありません。 蚊を探す手間などを考えると却下。

蚊帳

ワンルームマンションに蚊帳を使うと移動しづらいため却下。

液体電子蚊取りも便利ですが、私は今年の夏はこれを使っています。

一人暮らしの蚊対策には「蚊がいなくなるスプレー」

www.kincho.co.jp

蚊は、飛んでいる時間よりも、壁や天井にとまっている時間の方がはるかに長いです。

ですので、駆除のためには薬剤をすばやく壁や天井に付着させることが重要。

蚊がいなくなるスプレーはワンプッシュで部屋の隅々まですばやく薬剤がいきわたり、大きな粒子の薬剤が、壁や天井にしっかり付着します。

そこにとまった蚊が薬剤に触れて駆除されるという仕組みです。

使い方としては4.5~8畳につき1プッシュなのでワンルームマンションであればワンプッシュで事足りると思います。

私の場合、部屋がロフト付きなので2階のロフト部分の天井と1階の壁部分にプッシュしています。

噴射口が斜め上になっていますので、スプレーする時は薬剤が顔にかからないように向きに注意してください。

効果は12時間持続なので、夕方や仕事が終わって食事を済ませた後にスプレーすれば次の朝まで効果が持続します。

その他の対策(網戸があるときの窓の開け方など)

屋内、屋外などの水たまりが蚊の発生源になることはよく知られていると思います。

なるべく素早く水たまりは排除したほうがよいです。

また、部屋に網戸がある場合でも、窓の開け方に注意しないと蚊が侵入してきます。

これは図で解説されている記事が分かりやすいです。

www.chintai.net

鍵がついている方の窓と同じ方向に網戸を配置して、鍵をついている窓を開けることで、網戸と窓サッシの間の隙間がなくなります。

反対側の窓を開けてしまうと、隙間ができてしまい、虫が侵入する原因となります。

それでも目の前に蚊が現れたら

素手で退治です。

ただ、素手で退治する時もより効果的に仕留める方法があるようです。

ポイントは「左右から挟むのではなく上下で挟むこと」。

別の方法として、コロコロを使う方法もあるようです。

www.fnn.jp

昨年の記事ですが、ツイッターで8万6000以上の「いいね!」を集めて話題になっていました。

まとめ

毎年訪れる蚊との闘い。

自分なりの方法論を確立してこの闘いに勝利したいと思います。

家電量販店の光回線営業トークに5Gが出てきた時に読んでおきたい。

こんにちは、寝てタイガーです。

先日家電量販店に冷蔵庫と電子レンジの購入に行ってきました。

家電量販店の販売員の方から今年の10月から4Gが順次5Gに移行するので、自分でwifiルーターを持っているメリットがだんだんと少なくなってくるという話を聞きました。

5Gというキーワードはこれまで聞くことはあったのですが、「現行の4Gより早くなるんでしょ」程度の認識しかありませんでした。

ただ話を聞くと、どうやらそんなに単純な話ではないようです。

そもそも5Gとは?

5Gは現在主流となっている4Gに続く次世代無線通信システムです。

5Gの特徴は以下の通り。

  • 高速大容量→4Gと比べて最低でも20倍になる
  • 低遅延→遠距離通信でもずれが生じにくい。「遠隔医療」や「自動運転」など、精密な動作が必要な動作での活用が期待されている
  • 多接続→4Gと比較して100倍以上の機器を同時に接続することができる

全世界のデータ量の推移を調べてもらうと分かるのですが、年々増加しています。

この増加していうデータ量を快適に使うために5G技術が必要になります。

日本は海外に比べて遅れている?

海外では、2019年に5G商用化が始まっており、日本では2020年の商用サービス開始に向けて各社が準備を進めています。

k-tai.watch.impress.co.jp

海外の展開よりも1年遅いことで日本の5Gの取り組みには「遅い」という声が上がっています。

ただ、2019年に先を争って商用化を進めたベライゾンも、韓国の3社もエリアが限定されていていたり、端末も1機種のみだったり、ネットワークが整備されていないために安定した通信ができなかったりと、まだまだ評価される実用レベルまでには至っていません。

tech.nikkeibp.co.jp

調査会社IDC Japanは、5Gは4Gよりもゆっくり普及すると予想しています。

また、同社の予測では2023年時点での5G対応端末の出荷台数はアメリカが60%超、日本を含む他の国は地域で30%前後と、長期的に見ると5G展開の動きに関して「日本が海外に遅れをとっている」訳ではなさそうです。

www.itmedia.co.jp

日本5G周回遅れ問題についてはこちらの記事も参考にしました。

japanese.engadget.com

5Gの時代に何が起きるのか?、世界中のひとたちが身構えながら様子をみているところなのですから、日本でのサービスインのタイミングは問題ではありません。

もちろん、インフラ整備は大切です。適切な投資が行われることが大前提です。しかし、"1周遅れている"という表現が正しいとして、果たして何周先に本格的な5G時代のスタートラインがあるのでしょうか?

問題はスタートの遅れではありません。移動通信システムが新たな世代になった時、どのようなどのようなニーズが生まれ、そして社会的な課題として新しい事業が見えてくるのか。すなわち、次に何が求められているのかを感じることです。

日本国内の動き

日本では今年の4月10日に、総務省は「5G」の電話割り当てを決定しました。

www.itmedia.co.jp

これによりNTTドコモKDDIソフトバンク楽天モバイルの4者は2020年内に「5G」による商用通信サービスを開始する見通しとなりました。

海外勢が先を行く中で日本政府も黙ってみている訳ではありません。

令和6年度までの5G基地局数の設置目標約7万か所に2割程度の上積みをするために、国が設置費用の半分から3分の2を負担する補助金制度や地域限定で企業や自治体にも電波を割り当てる施策を行っていくということです。

www.itmedia.co.jp

総務省は今秋にも、携帯4社に割り当てた5Gの電波とは別に、工場など特定の場所だけで5G通信ができる電波の利用を各地の企業や自治体に認める。企業は工場内の生産ラインを自動制御する「スマート工場」などを推進しやすくなる。携帯事業者を介さない自前の通信網を構築できるようになるため、総務省は5G基地局の設置拡大につながるとみている。

プライベートLTE、ローカル5G

5Gについて調べていくと、「プライベートLTE」「ローカル5G」というキーワードが出てきます。

これは一般の企業など限られたエリアで使える通信技術です。

「プライベートLTE」とは、場所限定のLTEネットワークを指します。LTE譲りのセキュリティや集中管理の仕組みを備えながら、Wi-Fiのように比較的簡単に展開できるのが特長です。

ローカル5Gは、このプライベートLTEの「5G版」です、ローカルな5G、つまり「地域限定版プライベート5G」です。

ローカル5Gに関しては、IIJNEC富士通がサービス提供に向けた準備を進めています。

japanese.engadget.com

ローカル5Gの課題は、

  • ライセンスの取得
  • SIM(通信の切り替え)

のようです。

ローカル5Gにもいくつか懸念点がある。まず「ライセンスの取得」について中村氏は、地域WiMAX(※1)の免許を取得し、神奈川県藤沢市で通信事業に携わった経験から、「免許の取得が非常に面倒だった」「ローカル5Gでは、無駄な書類をたくさん書かなくてもすむような、時代に合った使いやすい免許制度を望む」と述べた。

 2つめの懸念点が「SIM」の問題だ。例えば、中村氏が慶應大学内でローカル5Gを活用して独自のネットワークを構築しようとすると、自分たちで認証用SIMを作らなければならなくなり、大きなコストがかかるという。

 また中尾氏は、自身のラボでプライベートLTE(※2)を構築し、SIMを発行した経験から、「電波が届かない圏外に出たときにみんな困る。いちいちSIMを入れ替えるのも大変です」と問題点をあげ、プライベートネットワークの圏外に出たときに自動的に通信事業者の全国ネットワークとつながる仕組みが必要だと課題をあげた。

プライベートLTE・5GとWi-Fiは何が違うのか。

Wi-Fiとの違いはこちらの記事が分かりやすいです。

monoist.atmarkit.co.jp

Wi-Fiは、もとより構内での無線利用を目的としているため、電波の届く範囲が数十mと狭いものの、大容量データを送受信しても通信料金が発生しないことから、さまざまな場所で活用されている。しかし、LTEと比べるとセキュリティ面に課題があったり、あるいは、通信状況が不安定になる場合もあったりするため、ミッションクリティカルなユースケースにおいては、Wi-Fiの全面的な利用には不安を伴う。

 これに対してプライベートLTEは、そのようなWi-Fiの「通信料が発生しない」というメリットを包含しつつ、認証にSIMを用いることで高セキュリティを、さらに公衆ネットワークを経由せず専用で利用できることから高速、高信頼、低遅延を担保できる。また、国や地域によっては、通信事業者が免許帯域をリースして、プライベートLTE設備を運用しているケースもある。つまり、Wi-FiLTE、両方のメリットを享受できるネットワークといえる。

5Gが普及したらWi-Fiは必要なくなるのか

4Gよりも速くて大容量の通信もできる5G。普及に向けて政府の後押しもあり日本だけでなく世界の国々が実用化に向けて動いています。

また、ローカル5Gが一般企業、公共インフラなどに普及すると「Wi-Fiいらないんじゃないか」と思います。

5G時代に対応した、新たなWi-Fi規格として、「Wi-Fi 6」の標準化が現在進められています。

現行のWi-Fiと比べて通信速度は速くなります。 またIoTを見越した仕様になっています。

kakakumag.com

5G対応のコンテンツが普及した時に、現在のWi-Fiが通信のボトルネックになるので、5G時代対応のWi-Fi策定が急がれています。

Wi-Fi 6」では、通信密度がより高くなっており、数多くのデバイスがひとつのルーターに接続した場合などに、通信がより安定することも大きな特徴です。今後、IoT対応デバイスなどが増えてくると、現在のWi-Fi規格では通信が不安定化することも考えられますが、こうした来たるべき時代の要請にも、「Wi-Fi 6」はしっかり対応しているのです。

現在モバイルデータ通信である4GとWi-Fiが共存していることを考えると、5GとWi-Fi6も共存していくと考える方が自然である気がします。

www.gizmodo.jp

ベンダー側もどちらかだけが生き残るとは考えていないようですし。

www.cisco.com

まとめ

家電量販店でのモバイルWi-Fiルータから光回線への切り替えセールストークでは、「今後4Gから5Gへの移行が始まる。公衆無線LANが5Gに切り替わるので自前でWi-Fiルータを持っているメリットがなくなってくる。UQWiMAXなどWi-Fiを扱っている事業者はモバイルルータが今後売れなくなる可能性があるので、既存の利用者に新機種などの切り替えをすすめて継続利用してもらいながら、解約料でお金をとれればいいと考えている。4Gから5Gへの移行段階では通信が混線する可能性もあり混乱が予想される。光回線に乗り換えてもらえれば工事費、解約料を負担するのでこの機会に光回線に切り替えてみてはどうか。 」というものでした。

これは最近耳にするバズワードを使った営業トークですね。

私は外出先でスマートフォンを使う機会が以前と比べてほとんどなくなったので、今回光回線に切り替える方向にしました。

ただ、5Gなど自分がよく知らない技術について営業トークがきた時はその場で即決せずに一旦保留にして、よく調べてから決断した方がいいと思いました。 営業トークでは外出先でモバイルルータが必要ないくらいに今後5Gが普及する位に言い方をしていますが、そんなに速く広く5Gが普及するかと考えると疑問です。

まずは自分で調べる癖をつけていきます。

PC版Uber Eatsをクーポン使って注文した。次回クーポンは配達中しか表示されない。

こんにちは、寝てタイガーです。

自宅のポストにUber Eatsのクーポンが入っていました。

最近はテレビCMや電車内の広告でもUber Eatsの広告が流れています。

今まで使ったことがないので、よい機会なので使ってみることにしました、

PC版からの注文方法。どうやって注文するのか分かりづらい

結論としてUber Eatsのトップページからの注文方法が分かりづらいです。

トップページはこちらです。

f:id:eclipse0041taka:20190720095212p:plain

ページタイトルのUber Eatsの右側に住所、配達時間の指定、検索窓があります。

この検索窓はマウスカーソルをあてると、「食べたい料理は?」と表示されますが、食べたい料理の種類以外にも場所などを入力しても検索結果には反映されるようです。

f:id:eclipse0041taka:20190720095817p:plain

お店が注文可能である場合はページの上位に表示されますが、注文開始時間外である場合、 その他の理由で注文できないお店は下に表示されます。

f:id:eclipse0041taka:20190720100101p:plain

今回は、フレッシュネスバーガー東池袋店で注文しました。

検索結果からお店の画像が店名をクリックすると以下の画面になり、注文するメニューを選べるようになります。

f:id:eclipse0041taka:20190720100201p:plain

f:id:eclipse0041taka:20190720100413p:plain

クリスピーチキンバーガーとサラダを注文しました。

f:id:eclipse0041taka:20190720100622p:plain

注文していくと画面右上のカバンマークの数字が注文数にしたがって増えていきます。

f:id:eclipse0041taka:20190720100648p:plain

注文が完了したら右上のカバンマークをクリックすると注文内容の確認ができます。

f:id:eclipse0041taka:20190720100747p:plain

会計を進めるためには、アカウントを作成する必要があります。

f:id:eclipse0041taka:20190720100827p:plain

アカウントを作成するためには、以下の情報入力が必要です。

  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 氏名
  • 住所
  • クレジットカードかデビットカード情報

f:id:eclipse0041taka:20190720100945p:plain

電話番号を入力すると、番号宛に4桁のUberコードが送信されます。

画面がUberコード入力ページになるので、コードを入力します。

メールアドレスを入力すると、以下の配達の詳細、支払い方法登録の画面になります。

f:id:eclipse0041taka:20190720101717p:plain

f:id:eclipse0041taka:20190720101738p:plain

必要情報の入力が完了すると、ページ右側の注文を予約するのボタンが押せるようになります。

プロモーションコードを持っている方はコードの入力と適用をお忘れなく。

注文から配達、受取完了まで

注文した後アカウントのご注文内容確認のリンクから配達状況から配達予定時間、配達員の現在地を確認することができます。

f:id:eclipse0041taka:20190720113135p:plain

見逃しがちなのですが、配達状況確認のページには次回使用できるクーポンコードがあります。

f:id:eclipse0041taka:20190720113729p:plain

ここは注意が必要なのですが、このクーポンコードの存在はアナウンスされません。

注文完了後の領収書メールにも記載がなく、注文した商品を受け取って配達完了すると、 先ほど配達状況が確認できたクーポンが記載されているページは以前のご注文に表示が変わってしまいます。

f:id:eclipse0041taka:20190720113750p:plain

ですので、ここで確認できるクーポンコードは必ず忘れないようにメモしておきましょう。

では、注文したフレッシュネスバーガーの商品はどのように届いたでしょうか。

f:id:eclipse0041taka:20190720114403j:plain

配達の状態を気にはしていたのですが、いたって普通の綺麗な状態で届きました。 ただ汁物のメニューだと注意が必要かもしれません。

注文を受け取った後

受取が完了した後に注文を評価できるようになっています。

f:id:eclipse0041taka:20190720114614p:plain

f:id:eclipse0041taka:20190720114712p:plain

注文を評価することで、表示結果が変わるようです。

f:id:eclipse0041taka:20190720114932p:plain

Uber Eats PC版に対する不満

使い勝手の部分で以下の部分が不満です。

  • トップページから注文方法が一目で分かりづらい
  • 注文方法を調べるために別で検索する必要があり離脱したくなる
  • 検索結果に店名、料理の種類(ハンバーガー、ピザなど)、配達時間の目安、評価、配送手数料などが表示されているが、それらの項目で検索結果の絞り込み、表示結果の並べ替えができない
  • 次回使用できるクーポンが配達状況確認のページに出てくるが、注文時、配達完了後の領収書のメールなどに記載はなく、配達が完了した後にはクーポンがあるページにはアクセスできないようになっている

Uber Eatsの評判を調べてみる

今回配達してくれた方は特に対応なども問題なく気持ちよく商品を受け取れました。

ただ、調べてみるとUber Eatsに関しては色々な評価がでてくるのでまとめてみました。

注文するお客さん目線

スマートフォンからのUber Eats注文がまとめられている記事です。

nomad-saving.com

freesworder.net

配達員目線

配達員としての登録方法、支払いの仕組みなどが載っています。 UBERはレストラン側から35%、配達員から35%の手数料をもらっているようです。 また、評価制度は相互評価となっており、顧客側からレストラン、ドライバーに対しての評価だけでなく、その逆のドライバーからのレストラン、顧客に対する評価もできるようになっています。

news.yahoo.co.jp

一方で、この評価制度に対する不満の記事です。

tokyoumaimon.hatenablog.jp

今回の注文の配達をしてくれた配達員の方は名前の横にトロフィーがありましたが、これは高評価の配達員という印でゴールドパートナーと呼ばれているようです。

keio-no-tora.work

お店目線

Uber Eatsに関して、注文側の「使ってみた」記事と、配達員側の「配達してみた」記事は多いのですが、配達元であるお店、レストラン側の記事はなかなか出てこないです。 探した中ではこの記事位でした。

お店側から注文するお客さん向け、他のお店対してのにアドバイスがまとめられています。

currykusa.com

まとめ

飲食に限らず何かを注文する時は「お金を払っている」側である顧客側がどうしても上の立場になりがちです。

サービスの品質向上のためには改善点などのフィードバックを「評価」という形で収集して反映していく必要があるわけですが、既存のサービス利用者の態度で何でもかんでもクレームをつけていると、注文者側も評価される仕組みだと配達する側としては当然低評価をつける顧客の所には配達に行きたくないとなります。

Uber Eats をはじめとするシェアリングエコノミーのサービスって基本的には関係者同士が対等の立場でお互いに協力しながらサービスを回していくイメージなのかと思います。

老後はテレイグジスタンスでロボットの体を手に入れたい。

こんにちは、寝てタイガーです。

昨年ALSや頸椎損傷などの障がいを持つ方が操作する分身ロボットが働くカフェのニュースを目にしました。

robotstart.info

このカフェの最大の特徴は、店員がすべてロボット「OriHime-D」であること、それらロボットを遠隔操作しているのが寝たきりや、難病などで外出することが困難な人たちと言う点だ。

ロボットや遠隔操作のシステムを開発したのはオリィ研究所。ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者であっても、視線を動かして文字が入力できる操作方法「OriHime-eye」を開発、移動機構を持つロボットとその操作方法を確立することで、寝たきりの人でもロボットを操作してテレワークやアバターワークを可能にした。アバターワークとは、テレワークに加えてアバターロボット(遠隔操作ロボット)を使って移動や肉体を動かす労働をさす、という。

このニュースを見た時は「こんなことができるようになってるんだ」という感想だったのですが、最近「テレイグジスタンス」というキーワードを知りロボットカフェとつながったので、この「ロボットの遠隔操作」について調べてみました。

テレイグジスタンスとは何か?

Wikipediaによると、テレイグジスタンスとは、

バーチャルリアリティの一分野であり、遠隔地にある物(あるいは人)があたかも近くにあるかのように感じながら、操作などをリアルタイムに行う環境を構築する技術およびその体系のこと

だそうです。

この説明だけだと、今ひとつイメージがつかないので、動画を探してみました。

www.youtube.com

「遠隔地の自分の分身ロボ、アバターに自分の感覚を憑依させ動かすことで、あたかもそこに自分がいるかのような感覚になる」という分かりやすい説明をされています。

動画の中でロボットがカップに入っているビー玉を移し替えるシーンがあるのですが、人間の方はもちろんカップを持っていません。 練習なしの一発勝負でこれができるということは、かなり感覚のシンクロ率が高いということでしょか。

テレイグジスタンスの最中は * 生身の自分は自分なんだけど自分ではない感覚 * ロボットの体は自分ではないんだけど自分のような感覚 この2つの感覚が同居するので不思議な感じがするんでしょうね。

ロボットアニメの主人公と登場しているロボットってこんな感じなんだろうか。

テレイグジスタンス提唱者は東京大学の舘 暲(たち・すすむ)さん

テレイグジスタンスの提唱者の舘 暲(たち・すすむ)さんのインタビュー記事です。

1980年に世界で初めて提唱されたということで、やっと技術や時代が追いついてきた感があります。

hapticdesign.org

VRでも現実でも、世界とインタラクションするのは常に「触覚」なのです。

触覚をどのように再現しているのか仕組みも説明されていました。

TELESAR V (テレサ・ファイブ)という最新のテレイグジスタンスシステムでは、この触原色原理により、テレサの指で物体を触り、その時に生じる、力と温度と振動を計測して伝送し、人間の指先につけた触覚ディスプレイで力と温度と振動を再現して、布などの細やかな触感を伝達することができました。2012年のことです。

2017年に起業された会社がテレイグジスタンス株式会社です。

少しロードに時間かかるかもですが、トップページの動画はぜひ見てほしいです。

こんな未来がきたら楽しそう。

tx-inc.com

JST理事量記者説明会のテレイグジスタンス資料

KDDIが出資。民間月面探査レースの次のテーマはテレイグジスタンスロボット

engadgetの記事によると、

japanese.engadget.com

  • テレイグジスタンス社にはKDDIが出資している
  • 民間月面探査レースを手掛けるXPRIZE財団の次のテーマはテレイグジスタンスロボット

だそうです。

「XPRIZE財団」という名前だけ聞くと?ですが、日本チーム「HKUTO」が参加した民間月面探査レースを手掛けていたのだXPRIZE財団です。

www.astroarts.co.jp

民間月面探査レースの時はGoogleがタイトルスポンサーになっていましたが、テレイグジスタンスロボットではANAがスポンサーとなっています。

実は、冒頭のロボットカフェにもANAが参画しています。

www.ana.co.jp

XPRIZEの賞金レースの方は、2018年3月12日から4年間の期間で行われるので、決勝は2022年です。 賞金は約10億6500万円。

sorabatake.jp

2018年のテレイグジスタンス動向

昨年2018年のテレイグジスタンス関連の情報がいくつか出てきたので時系列順にまとめます。

遠隔操作ロボットの量産型プロトタイプの開発

news.kddi.com

量産型ロボットが動いている動画がこちら。

結構指先とかスムーズに動くんですね。

www.youtube.com

小笠原諸島で観光資源のロボット旅行体験「TELEXISTENCE TRAVEL」

www.youtube.com

jp.techcrunch.com

time-space.kddi.com

「今回は4G LTE回線で1,000kmをつなぎましたが、まだ一部のお客様には酔いを感じるくらいの映像伝送遅延があります。2020年をめどに5Gが商用化されれば、遅延は大幅に改善され、ユーザーの体感上ほぼ影響のないレベルになります」

エアバスKDDI系のファンドから数十億円を調達

jp.techcrunch.com

5Gが実現する次世代テクノロジー「テレイグジスタンス」とは?

bae.dentsutec.co.jp

#遠隔地の体験共有する”分身”ロボットの可能性 旅も仕事も「今すぐここで」

www.itmedia.co.jp

まとめ

5Gを利用した高速通信で、実際の映像と伝送遅延なく遠隔地でも同じ映像をVR技術で見ることができる。 さらに遠隔地で体験した「触覚」をも再現できる技術。 老後で体力が衰えても、テレイグジスタンスでロボットの体を動かして体験ができるようになれば、 脚が動かなくなっても、手が動かなくなっても海外旅行を体験することができるかもしれません。 入院したことがある方は分かると思いますが、病室にずっとこもっていると気が滅入ってきますから、 旅行気分が味わえるのは非常にいい気分転換になると思います。 これが実現したら様々な分野に応用されそうです。

我が家のゴキブリ対策。予算2000円で3つの防衛線を張る。(G画像なし)

こんにちは、寝てタイガーです。

引越前の住居は2階だったためか、2年間住んでいてもゴキブリは一度も見る機会がありませんでした。

今回引っ越し後の物件では部屋の中に洗濯機を置くスペースがありました。

引越前は家電付きの物件に住んでいたので、洗濯機を置くことはないので物置スペースにでもするかと思っていました。

引越当日部屋の中に1cm位の虫が・・・。

まあ、1階だし虫くらい出るかなと思いましたが、1匹目を発見してから、2~3匹同じような虫が出てきました。

初日に気づいてよかったんですが、部屋内の洗濯機置き場の排水する部分に水が溜まっていたんですね。

排水部分のスキマに隠れるように5~6匹の虫が・・・。

ゴキジェットなどの殺虫スプレーの準備はなかったので、ひとまず近くにあった制汗スプレーを噴射して息の根を止めました。

その後、溜まっていた水はしっかりと処理して、排水溝から虫の侵入がないようにふさぎました。

今後成虫ゴキブリに遭遇することもあるかと思うので、ゴキブリ対策についてまとめました。

我が家のゴキブリ対策のコンセプト

我が家のゴキブリ対策のコンセプトは、「3つの防衛線」です。

  1. 侵入を防ぐ
  2. 中にいる虫は根こそぎ駆除する
  3. 遭遇したら素早く駆除する

の3段構えとなっています。

それぞれの段階に1アイテムずつ割り当てて運用しています。

予算2000円でゴキブリ対策

私が購入して使っているゴキブリ対策のアイテムは以下の3つです。

ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

ゴキジェットプロ ゴキブリ用殺虫スプレー [450mL]

ゴキジェットプロ ゴキブリ用殺虫スプレー [450mL]

上から順番に「3つの防衛線」の1~3に対応しています。

なるべく安い予算で、なおかつ万遍なくゴキブリ対策を行いたいと思いました。

一番上のブラックキャップですが、Amazonのレビューが1233件ありまして、「この商品おいてからゴキブリ見なくなった」というコメントもあったので、購入を検討しました。 ですが、この商品のネックなのが、「あわせ買い対象商品」であることでした。

「あわせ買い対象商品」とは、注文合計額が2000円以上の場合に注文できる商品のことです。 つまり、ブラックキャップ単品で注文することはできず、この商品の購入金額を含めて2000円以上Amazonで買い物する必要があるということになります。

ブラックキャップが541円だったので、残り1459円。

どうせだったら他もゴキブリ対策商品で揃えるか、ということで結果的には3つのアイテムを2013円で購入しました。

購入後の使用感

ゴキブリがいなくなるスプレー

玄関にスプレーしました。 匂いはほとんど気になりませんでした。

ブラックキャップ

ブラックキャップですが、開封した瞬間に毒餌特有の甘~う匂いがします。

1つ1つ切り離して部屋の各所に配置すると匂いは気にならなくなります。

ゴキブリ対策の比較はこのサイト

ゴキブリ対策のアイテムはスプレー、ベイト剤(独餌剤)、捕獲器、忌避剤と種類が多いです。 どのアイテムが自宅、自分にとってよいのか実際に使ったことがないと分かりづらいです。 商品を選ぶ際は、実際に商品を取り寄せて検証しているこのサイトを参考にしました。

goki.jp

ゴキブリ対策グッズ以外に日常生活での注意点

対策に万全を期すためにゴキブリ対策グッズ以外に日常生活での注意点も調べました。

  • 食品や食器を放置しない、食べたらすぐ片づける
  • 不衛生なもの(生ごみ、排水溝の汚れ)はすぐに処分
  • 物陰の掃除をこまめに行う
  • 不要な段ボールはすぐに処分
  • 食材は必ず密封された冷蔵庫や戸棚などに入れる
  • 調味料は必ず密封容器に入れる

まとめ

出会いたくないな~。