一人暮らしでアポなしの訪問は一切出ない方がよいです。

こんにちは、寝てタイガーです。

以前NHK解約の手続きをした後に、NHK集金人を名乗る人が訪問してきて話がかみ合わず追い返した話を書きました。

実はこのNHK集金の前にも謎の訪問者がいました。

今思えば身に覚えのない「訪問詐欺」とも呼べるものでした。

自分の体験とよく似た体験談漫画を発見

謎の訪問があった後にネット上で「一人暮らしの自宅に予定のない来訪者があった時の話」の体験談の漫画がアップされていました。

togetter.com

私が体験したこともほぼこの体験談と同じでした。

ざっくりと概要を書きます。

  • 平日午後21頃に帰宅してしばらくしてインターホンが鳴る
  • 書簡の件でお伺いしました、と言われる
  • (ここは完全に私の不注意ですが)チェーンかけずにドアを開けてしまった
  • 私服姿のそこそこ筋肉質の男が訪問
  • 書簡なんて届いてないし、どんな内容の書簡の件で訪問したかと男に聞くが、内容を答えようとしない
  • こちらが警戒していると、「どうしてそんなに警戒してるんですか?過去に何かありました?」とこちらを挑発するような態度をとってくる
  • 何の話か分からないので、「不動産の管理会社に確認します」と言うと「管理会社は知らないことなので」と言われる
  • 「対応してもらえないのなら、書簡の内容を行使しますがよいですね」と脅してくる(いや、だから書簡なんてそもそも届いていない)」
  • 何とか理由をつけて玄関の中に入ろうとしてくる
  • 時間の無駄だと思ったので、「帰ってください」と言ってドアを閉める
  • 男の口ぶりから家賃滞納で保証会社の取り立て?と思いましたが、引越直前ということもあり家賃の支払いは銀行口座の引き落としで確認済み
  • すぐに管理会社に電話してあったことを伝える。家賃の支払いには問題ないことも確認
  • その後、警察に電話。近隣で同様の訪問が最近通報されていないか確認
  • 近隣をパトロールする、とのことでした。

警察によると訪問詐欺の場合は大体恰好はスーツのことが多いそうです。 過去に同じ部屋に住んでいた人が詐欺のリストに載っていて、そのリストを見て訪問してきたのではないか、とも言われました。

その後、1か月位経ちましたが、男が言っていた「書簡」とやらも届かず、未払いの請求書も届かず何事もありませんでした。

結論としては、訪問詐欺でした。

いや、怖かったです。

あれで身に覚えがないのに、玄関に入れていたらどうなっていたことか。

他にもある一人暮らし恐怖体験

調べてみると、一人暮らしの女性で空き巣未遂に遭われた方の情報も出てきます。

空き巣は実行前に下調べしてから実行に及ぶようですね。

sorato01.com

アポなし訪問の種類

一人暮らしにはどのようなアポなし訪問に遭遇する機会があるのでしょう。

  • 新聞の勧誘
  • NHKの集金
  • 宗教の勧誘
  • 訪問販売
  • インターネット回線の案内
  • 不動産の営業

アポなし訪問に真面目に取り合う必要はない

アポなしで訪問してくるということは、こちらの予定を完全に無視して訪問してくるということです。 見たいアニメを見ている時、好きな音楽を聴いている時などこちらがプライベートを楽しんでいる時に向こうの都合で勝手に訪問してきます。

インターホンを鳴らされるとこれらのアポなし訪問に対応しないといけないと最初は思いがちですが、そんな必要は全くありません。

本当のよい商品、サービスなのであれば口コミで評判が広まり広告、訪問の必要は少なくなると思います。

例えば、居酒屋で考えてみると本当に繁盛している店であればキャッチの人間を雇ってお客を捕まえる必要はない訳です。口コミが広がってお客さんが向こうから来るからです。

繁盛していないお店が何とかお客を捕まえようとしてキャッチを使います。

なので、週末の金曜日に居酒屋のキャッチのお兄さんから声をかけられて案内される居酒屋は、大体外れが多いです。

同じ理屈で訪問販売ででまともな商品、サービスの販売がされているとは思えません。

インターネットがこれだけ広まっているのに訪問販売。ただの数打てば当たる戦法です。

アポなし訪問で対応してくれる人というのは、相手から見たらただのいいカモです。

自分が必要ないと考える商品・サービスなのであれば対応する必要すらありません。

ステッカーを貼ってアポなし訪問の母数を減らす

引越前にそのようなことがあったので、引越し後はこのよなシールをNHK撃退シールと共に玄関に貼っています。引っ越したばかりで効果はまだ分かりません。まずこのシールでアポなし訪問の母数を減らすことから実行していきます。

セールス・勧誘お断りステッカー

こちらの記事はアポなし訪問対策、インターホン対策についてよくまとまっていました。

cozylife.jp

自分の身は自分で守る

一人暮らしをしていると、アポなし訪問のように対処が面倒くさいことにも自分一人で対応しなければいけなくなります。折角のプライベートを邪魔されたくないので、できることから始めて自衛に努めていきます。

前の住人の郵便物が郵便受けに入っていた、届いた場合の対処方法

こんにちは、寝てタイガーです。

引越が完了して郵便受けを開けたところ、前の住人宛の郵便物が大量に入っていました。

通常、引越する際は郵便局に転居届を出すと旧住所宛の郵便物が新住所に1年間は転送されます。

転送届の手続きをしていないか、もしくは手続きするのが遅くて転送されなかった郵便物が入っていたかでしょうか。

勝手に処分するわけにもいかないので対処方法を調べました。

郵便局の公式サイトを見てみる

郵便局の問い合わせのQ&Aのページです。

www.post.japanpost.jp

万一、他人さまあての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局、又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。

他の記事も調べてみると、対処方法としては3つあるようです。

  1. 「誤配達」と書いた付箋を貼ってポストに投函
  2. 最寄りの郵便局やお客様相談サービス相談センターに電話する
  3. 郵便局に直接持っていく

引越はほとんどの方が週末の土日を利用して行う場合が多いかと思います。

郵便局に電話する、持っていくにしても最寄りの郵便局が土日営業しているとは限りません。

東京都23区で土日・祝日も営業している郵便局はこちらから探せます。

otayoripost.net

全国版だとこちら。

torisedo.com

お客様サービス相談センターはこちらです。

www.post.japanpost.jp

私は豊島区民なので豊島郵便局に電話で連絡したところ、配達員を回収に向かわせましょうかと聞かれましたが、池袋に用事があったため直接持っていきました。 土日に営業している郵便局に行くと通常の窓口が混雑していましたが、ゆうゆう窓口にもっていっても受け取ってもらえました。その際には誤配送であることを伝え自分の名前をメモで残しました。

注意点は、開けない、捨てない、放置しない

他にも調べていくと、自分宛でない郵便物の取り扱いについても注意があるようです。

注意すべき点は、開けない、捨てない、放置しない、です。

郵便物にまつわる罪については、こちらの記事を参考にしました。

hikkoshi-life.com

他人宛の郵便物は「郵便法」という法律で定められいます。 また、放置や破棄した場合は刑法に触れる可能性があります。

他人の郵便物を開封
  • 郵便法→3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

  • 刑法→1年以下の懲役又は20万円いかの罰金

他人の郵便物を放置

6か月以下の懲役若しくは禁固または10万円以下の罰金刑若しくは科料

他人の郵便物を破棄

3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料

住所変更は早急に

いや、罰則結構重いです。

たかが郵便物とバカにせずに自分が引っ越したらしっかりと転居届の手続きと住所変更、他人宛の郵便物にはきちんと対応しようと思いなおしました。

スマホ決済、QR決済使うのであればキャッシュレス・消費者還元事業は知っておいたほうがいい。

こんにちは、寝てタイガーです。

ペイペイのキャンペーン、ファミペイの障害、セブンペイの不正アクセスなどキャッシュレス決済界隈は最近賑やかでした。

私自身は日常の決済手段として、現金、クレジットカード、Pasmoを使っていて、界隈のキャンペーン、騒動とは無縁だったのですが、 最近元マイクロソフト社長の成毛眞さんのtwitterが話題になっていました。

こちらに元のツイートが貼ってあります。

www.appps.jp

元のツイートから「バカじゃねーの」要素をろ過すると、以下のようになります。

  • 日本の都市部では、SUICAに代表される交通系NFC/Felica決済が普及していて便利
  • QRコード決済は毎回コード表示の手間が面倒
  • 国内の少額決済はiPhoneモバイルSUICAを使用している
  • 中国でQRコード決済が普及しているのは、現金に対する信頼がないからであり、多くの零細店舗ではNFC端末を購入できない
  • 決済におけるスピード感で優位性をもつJRの展開が非常に遅い。SUICA端末を無料で配布すればより広く普及できる。
  • 国内の小口決済は100%独占企業になれば時価総額最低1兆円はつく
  • JRグループは官僚的な組織なので国内でまっとうな決済社会は生まれないだろう

このツイートに対して、賛成と反対意見も同じ記事にのっています。

賛成

  • すべてのコンビニで使える「コンビニpay」だったらましだった
  • QRコード決済はスマホのバッテリーに依存しているためカード決済より格下
  • キャンペーンでお金を配ってるなんちゃらペイが利便性を追求したSUICAに勝てるはずがない

反対

  • 中国でQR決済が浸透したのは、アリペイを介して個人間の賃借が爆発的に伸びて、中国に分厚い中間層を生み出すことに成功したから
  • 正論だし技術的にも可能だが、コストが見合わない
  • なんでこんなにキレてるのか分からない

色々な意見があると思いますが、私個人としては現状の電子決済の状況を一度振り返ってみて今後の個人としての決済手段の管理の参考にできればいいなと思いました。

関連する用語の整理から

電子決済関連のニュースを見ると、色々な用語が出てきます。

  • 電子決済
  • モバイル決済
  • キャッシュレス
  • Fintech
  • QR決済

頭の中がごちゃごちゃするので一度この関連用語の整理から始めます。

電子決済

商品またはサービスの代金の決済を、硬貨や紙幣などの現金で支払うのではなく、現金と同じ価値を持つデータの送受によって行う仕組み。(Wikipediaより)

スマホ決済、QR決済、電子マネーなど様々な決済手段を含む仕組みそのものを指す用語のようです。

電子マネー

企業により提供される情報通信技術を活用した支払手段の一種である。 (楽天EdynanacoWAONSuicaPASMO

モバイル決済

携帯機器を使用した現場における電子決済システムを一般に言う。使用する携帯機器のクラスにより、携帯決済、スマホ決済とも呼ばれる。

QR・バーコード決済

QRコードやバーコードを用いた電子決済システム。 商品を購入する際に、店頭レジに掲げられている専用QRコードスマートフォンのカメラで読み取って、支払いをするという決済方法。スマートフォンのアプリ上にQRコードなどを表示して、店頭のバーコードリーダーやスマートフォンで店員に読み取らせる逆パターンもある。

要するに、電子決済という大枠の仕組みの中に手段として電子マネー、モバイル決済、QRコード決済があるという状況のようです。 「キャッシュレス」という言葉も目にすることがあると思いますが、電子決済が浸透することで目指している社会のことを「キャッシュレス社会」と呼んでいます。

電子決済が目指す社会

キャッシュレス社会

現金をほとんど使用せず、クレジットカードや電子マネーなどを利用した電子決済が広く普及した社会。

wikipediaからキャッシュレス社会のメリット・デメリットを抜粋しました。

メリット

  • 現金という「現物」を製造、流通させることで発生しているコストの削減。ユーザ側は、現金を引き出すためにATMまで出向く手間と時間、手数料の削減。
  • 現金決済に伴う付帯業務(集金、集計、管理、領収書の発行・保管、ATM設備費など)を減らすことによる作業の効率化、省力化。
  • 資金決済の透明性の確保。

デメリット

  • 使用できる店舗が限られる。
  • 決済手数料がかかる。
  • スキミングやハッキングなどのリスク。

メリットの中のATM設備費の削減というのは、消費者の感覚だとあまり実感がありませんでしたが、削減する動きは着実に進んでいるようです。

sirabee.com

www.fnn.jp

主要国のキャッシュレス決済比率では、2018年時点で日本は約18%。 その他の国は、韓国約90%、中国約60%、アメリカ約45%となっています。

政府は2020年の東京オリンピックに向けて、現在遅れ気味の日本のキャッシュレス決済比率を上げることを主要な政策のひとつに挙げています。

以下の動画ではキャッシュレス決済比率で日本の先を行く中国・スウェーデンの状況が出てきます。

www.youtube.com

多すぎる○○ペイ問題

このような動きの中で様々なプレイヤーがキャッシュレス決済に新規参入してきました。 いまさら言うまでもないですが、「〇〇ペイ」と呼ばれるスマホQRコード決済のサービスは雨後の筍のように乱立しています。

一部をあげると、

多すぎる。

スマホ決済 比較」「スマホ決済 おすすめ」で検索すると同じような比較記事が大量に出てきて見るのが疲れるくらいに○○ペイが多すぎます。

キャッシュレス・消費者還元事業

各サービスの比較はいたるところでやり尽くされているので、そちらを参考いただくとして、こちらの記事は切り口が面白かったです。

blogos.com

ちょうど冒頭の成毛さんの意見と反対のことが述べられています。

記事の中で目を引いたのは、「キャッシュレス消費者還元事業」についてです。

消費税率が10%に引き上げられる2019年10月から9か月間、キャッシュレス決済をした消費者に最大5%が補助金が還元される。消費者にとってのメリットのみならず、キャッシュレス決済用の端末導入費用補助や手数料補助など事業者にとってのメリットもある。

この事業の公式サイトはこちら。

cashless.go.jp

いや、まったく知りませんでした。この事業。

近くの対象店舗でクレジットカード/デビットカード電子マネーQRコード等を使って代金を払うとポイント還元が受けられる制度です。(原則として、購買金額の5%、フランチャイズチェーン傘下の中小・小規模店舗棟では2%を還元)

この事業がキャッシュレス社会への移行のための1つのポイントだとすると これまでの流れがつながる気がしており、さらに今後の流れを考える参考にもなるのではないかと思います。

政府→10月に増税するよ。それと合わせて10月からキャッシュレス決済する消費者、店舗に還元する事業やるよ。新規参入も大歓迎だよ。

キャッシュレス事業者→10月までに何とかして消費者と店舗を囲いこまなきゃ。よーし、赤字出して先行投資してでもやるぞー。300億円でキャンペーンやりまーす。

こんな流れでしょうか。

この事業のHPにはキャッシュレス・消費者還元事業に登録されたキャッシュレス決済事業者のプランが一覧で出てきます。

cashless.go.jp

で、この中にセブンペイ、ファミペイは入ってないんですよね。

これから追加されるのでしょうか?

7月にリリースだったからこれから追加されるのかな。

まとめ

大きな流れがあるとすれば事業が始まる10月でしょうか。

キャッシュレス決済すればポイント還元されるのであれば、なるべく多くの店舗で使える決済方法が利用を伸ばすことになります。

もしかすると、乱立していたQR決済の勝敗が一度決着するタイミングになるかもしれません。

今後の動向に注目です。

豊島区役所は日本初のマンション一体型庁舎だった。

 こんにちは、寝てタイガーです。

今まで住んでいた横浜から豊島区への引越が完了しました。

新住所への転入届の手続きのために豊島区役所に行ってきたのですが、ちょっとびっくりするくらい綺麗な建物でした。

「豊島区はお金持ってるな~」と思っていたのですが、少し事情が異なるようです。

豊島区役所はどんな建物なのか?

これまで住んでいた地域の横浜の区役所とは違い外観からして豊島区役所は「区役所っぽくない」建物でした。

外観と各階の案内はこんな感じです。 ※豊島区役所HPより

www.city.toshima.lg.jp

f:id:eclipse0041taka:20190714075249p:plain

見ためはタワーマンションですよね。

1~9階が区役所、10階が屋上庭園、11階から上は一般住宅になっています。

HPには区役所の建物の中の写真もあります。 一部抜粋します。

f:id:eclipse0041taka:20190714075736p:plain

f:id:eclipse0041taka:20190714075705p:plain

建物の名称は「としまエコミューゼタウン」で、サンシャインシティの南側の再開発プロジェクトとして建築が始まったようです。

こちらのページに「としまエコミューゼタウン」の概要がまとまっていました。

building-pc.cocolog-nifty.com

デザインは新歌舞伎座を手掛けた隈研吾さん

目をひくデザインは銀座の新しくなった歌舞伎座を手掛けた隈研吾さんでした。

ja.wikipedia.org

現在早稲田大学特命教授であり、兼ねてより親交の深い村上春樹の要請により、2020年(令和2年)4月オープン予定の早稲田大学国際文学館、通称村上春樹ライブラリーの設計を担当することが決定した

www.youtube.com

他にも進行中のプロジェクトとしてJRの新駅である高輪ゲートウェイ駅にも関わっているようです。

最近だと、ANAの新しい機内仕様を手掛けています。

www.gqjapan.jp

税金使わずに建設された新庁舎

この豊島区役所ですが、総事業費435億円をかけて作られました。

豊島区お金もってるなーという感想だったのですが、豊島区のHPの平成28年度予算の歳入合計は1218億769万円です。

f:id:eclipse0041taka:20190715103915p:plain

年度が違うので、単純に比べられないのですが、豊島区の毎年の歳入が大体約1200億円だとすると新庁舎の建設費用はその約4割を使って建てられたことになります。

何年のデータなのか出所が分からないですが、東京23区の歳入ランキングでは豊島区は下から数えた方が早い状態です。

mansionmarket-lab.com

答えはこの記事の中にありました。

kasiko.me

財務状況も芳しくなかった豊島区は、元来、区が保有していた土地を活用して”日本初のマンション一体型庁舎”の建設という画期的なアイデアで、区の一般財源を一切拠出することなく老朽化した庁舎を建て替えた。

費用の内訳を抜き出します。

  • 総事業費435億円の半分以上は11階から49階までに入るマンション322戸分の分譲販売収入で賄われている
  • さらに再開発事業に対する国の補助金106億円と、旧庁舎跡地に建設が予定されている大型複合施設に対する敷地賃料の約130億円を支払いに充てる

この「旧庁舎跡地にできる大型複合施設」というのが2020年夏にグランドオープンする「ハレザ池袋」です。

shutten-watch.com

まとめ

新たに豊島区民になった身としては、官民が協力することで税金からの支出が削減されて他の部分に税金が有効活用されることを期待します。

今週金曜日7/19には池袋東口に「キュープラザ池袋」がオープンしますし、豊島区の開発計画も気にしていきたいです。

引越の郵便物転送にはe転居が便利です。

こんにちは、寝てタイガーです。

郵便物の転送届を忘れていました。

前回の引越でも使ったe転居を使います。

郵便局のオンライン転送届サービス「e転居」

サイトはこちらです。

welcometown.post.japanpost.jp

注意点は2点。

  • 手続きにはメールアドレスが必要
  • 携帯電話、またはスマートフォンが必要
  • 転送開始には1週間くらいかかるので早めに手続きする

手続きの流れ

f:id:eclipse0041taka:20190707201045p:plain f:id:eclipse0041taka:20190707201101p:plain

  • 引越前でも、引越後でも利用できる
  • 旧住所宛の郵便物等を、新住所に1年間転送する
  • 1度の申込で、家族6人分まで登録できる

「e転居のお申し込みはこちらから」を押します。 利用確認の同意にチェックして進みます。

f:id:eclipse0041taka:20190707201405p:plain

名前とメールアドレスを入力します。

f:id:eclipse0041taka:20190707201510p:plain

入力完了して進むと、登録したメールアドレス宛のメールが届きます。

この度は「e転居」をご利用いただき、ありがとうございます。 メールアドレスの確認が完了しましたので、引き続き下記URLより登録手続をお願いいたします。 ※下記URLには、セキュリティ保持のため有効期限が設けられています。  一定時間を経過すると期限切れになりますので、速やかに手続を行ってください。

「e転居」転居受付URL  XXXXX

<注意!> ◎お届け人さまの携帯電話が必要になります(PHS可)。  携帯電話をお持ちでない場合、e転居はご利用いただけません。  お近くの郵便局にお越しの上、転居届をご提出ください。  その際、ご本人の確認をさせていただきますので、運転免許証、各種健康保険証等を  お持ちいただきますようお願いいたします。

◎本メールは「e転居」(インターネット上での転居届受付サービス)を  お申込みいただいたお客さまの登録メールアドレスあてにお送りしています。

◎本メールに心当たりのない場合や、ご不明な点がございましたら、  日本郵便株式会社「お客様サービス相談センター」までご連絡ください。   ⇒ お問い合わせに関するご案内URL    http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html

◎本メールは自動的に送信されるメールです。  送信元にそのまま返信されても、ご返答は致しかねます。 ─────────────────────────────────── ■発行元:日本郵便株式会社 http://www.post.japanpost.jp/

旧住所と新住所を入力します。

f:id:eclipse0041taka:20190707201553p:plain

転居者情報を入力します。(家族6人分まで入力可)

f:id:eclipse0041taka:20190707201709p:plain

旧住所に引き続き住む家族の人数と郵便物及び荷物の転送開始希望日を入力

※転送開始までには、一週間ほどかかります。

f:id:eclipse0041taka:20190707201838p:plain

電話番号を登録します。

f:id:eclipse0041taka:20190707201918p:plain

指定された電話番号に電話をかけて、手続きしているパソコンor携帯電話、スマートフォンに表示されている確認番号を入力する。 自動音声が正常に終了した後、「申請登録」ボタンを押して手続き完了です。

f:id:eclipse0041taka:20190707202131p:plain

手続きが正常に完了すると以下の画面になります。

f:id:eclipse0041taka:20190707202149p:plain

と同時に登録したメールアドレス宛に手続き完了メールが届きます。

この度は「e転居」をご利用いただき、ありがとうございます。 転居の届出を承りました。

====================== [転居届受付番号] XXXXXXXXX ======================

上記の転居受付番号を下記URLから確認用ページに進んでいただき 入力していただくと、転居届の受付状況を確認する事ができます。 ※システムへ反映されるまでに、複数日を要しますので、あらかじめご了承ください。

転居届受付状況確認はこちら ⇒ XXXXXX

手続き完了メールのリンクから転居届の受付状況確認を行うことができます。

議事録初心者が作成の際に気を付けていること。

こんにちは、寝てタイガーです。

配属されてから最初に任された仕事はプロジェクトの定例会の議事録作成でした。

プロジェクトではクライアントにプロジェクトの進捗状況の報告を行う定例会が週1回のペースで行われます。

実際会議の場には出席しないのですが、リアルタイムにインターネット会議で会議内容を聞きながら、 会議内容をメモして、会議の記録として議事録にまとめます。

これまでの職歴でまともな会議に参加したこともなければ、議事録も作成したこともなく 参加し始めてから3回ほどは内容が全く頭に入ってきませんでした。

定例会が終わって、議事録を作成して提出しても文章の表現などの修正指示の赤ペンが大量に入れられていたり。

ひどい時は1つの議題内容丸々修正されていた時もありました。

1か月が過ぎ何とか議事録作成のコツのようなものが分かってきたのでまとめておきます。

議事録とは

まず私の場合、「議事録」がどんなものなのか、何の目的で作成されるものなのかが分かりませんでした。

調べた結果、議事録とは「会議にて議論された内容や取り決められたことなどを記録したドキュメント」であることが分かります。

プロジェクトによっては、定例会にて前回の定例会の議事録をクライアントに共有することで議題内容の振り返りをすることもあります。

議事録は「クライアントに提出する納品物」でもあります。

議事録の目的

続いて、議事録の目的です。

何のために議事録を作成するのか、という部分なのですが、1か月経ってこの部分が非常に重要だと分かりました。

なぜかというと、この部分が議事録作成において達成する項目だからです。

言い方を変えると目的が満たされていない議事録はいくら修正しても何度も修正を要求されることになります。

当初議事録を作成し始めた時には細かい作成方法のテクニックにばかり目が行っていました。

でも、細かいテクニックをいくつも覚えるよりは、大元の目的を正しく理解する方が遠回りに見えて 結果的には近道だったように思います。

定例会の議事録作成の場合は、おおよそ議事録作成の目的は以下に集約されます。

  1. 決定事項、宿題事項(課題、タスク)の記録
  2. 会議の内容の情報共有(会議に参加していない人、もしくは第三者に情報を共有するために経過や結論を伝達する)

会議前に準備すること

目的を理解した後で定例会の前に準備しておくことをまとめました。

  • 配属先で使用されている議事録のフォーマットを確認しておく

議事録のフォーマットがない会社もあると思いますが、それなりの規模の企業であれば、議事録のフォーマットがあると思います。 できれば定例会前に議事録のフォーマットを手に入れて目を通しておきましょう。 会社によってフォーマットの細部は異なるかと思いますが、主だった内容は変わらないかと。 会議名、開催日時、開催場所、出席者、受領資料、提示資料、決定事項・宿題事項(クライアントと自社それぞれ)、議事内容。 大体この辺りの情報が必要になります。議事内容は当日になってみないと話の流れがどうなるのか分かりませんが、会議が始まる前に 入力できてしまう部分もあります。そういった点は事前に入力しておくと楽です。

  • 同プロジェクトの過去の議事録を参照しておく

資料関係はプロジェクトごとに共有フォルダなどに格納されていると思います。

その中に参加プロジェクトのこれまでの議事録があれば参照し、なければ他のプロジェクトの議事録でもいいので参照しておきます。

議事録を見ると、その会社もしくは議事録作成者特有の言葉遣い、ドキュメント作成の癖のようなものに気が付きます。

私の場合、議事録独特の言葉遣いに戸惑いました。

思料、思慮、想定、考慮、検討などなど、普段の会話では使わない言葉を議事録作成では使うことになります。

普段の言葉でやり取りされる会議の内容を議事録の言葉遣いに変換して作成する必要がありますので 過去の議事録はできれば参照しておきましょう。 ここで一読して意味が分からない単語は都度調べておきます。

言葉遣いの他にもチェックしておきたいのは、

  1. インデント
  2. 句読点
  3. 改行時の文字の区切り

などでしょうか。

私は議事録をWordで作成しているのですが、項目を箇条書きにする場合手打ちの「・」ではなくツールバーの箇条書きを選択して 箇条書きの「・」を作成しています。 句読点も文章内の分の区切りには「。」を使っているけど、箇条書きの項目の終わりには「。」をつけない、1行の終わりで改行する 際には、変なところで文字が区切れないように改行するなどを気を付けています。 この辺りは会社によってルールがあるかと思いますが、会議の前に確認しておきましょう。

  • プロジェクトの資料はできる限り参照しておき、分からない単語は調べておく

私は進行中のプロジェクトに途中参加しました。 これまでの経緯、進捗などを確認するために資料は自分なりに参照してはいましたが、 全くの未経験なので初回の定例会で話の内容がほぼ分からずに撃沈した思い出があります。

分からない単語が会議の途中で出てくると一瞬頭の中が真っ白になって、気が付くと話がどんどん進んでいて 議事内容が分からなくなります。

過去の議事録の中でどのような項目が決定事項、宿題事項になっているのか見ておくとともに プロジェクトの過去の資料、関連する技術、クライアントHPなど参照できる資料はできる限り参照しておく ことをお勧めします。

  • 音声を聞きながらのメモとりに慣れる 会議と同時並行で議事内容をパソコンのメモ帳に入力していき、後でWordの議事録にまとめています。

やってみると分かるのですが、会議の内容を聞きながら自分が後で見返して議事録起こせる程度にメモを 取るのは案外難しいです。

youtubeニュースを流しながら内容を自分なりにまとめて、後から見返して意味が分かるかという練習も いいかもしれません。

私は何回か定例会に参加して議事録作成がうまくいかない原因は以下であると考えまし。

  1. そもそもタイピングが遅い
  2. 会議で話される内容、単語が理解できていない
  3. 全てメモしようとして途中で息切れする

1→会議の話のスピードに追随できる位のタイピングスピードはあった方が楽です。 スピードと正確さがあれば、その分心に余裕が生まれます。 追いつけていなかったので、タイピングは練習しました。

2→会議内容、単語が分からなかったので、最初から全て理解するのは無理でも少しずつ理解を深めていきました。 特にプロジェクトに途中から参加する場合、自分以外の参加者はこれまでの経緯を理解しているので、 ある程度「前提が共有されている」上で話が進んでいます。 途中参加者はその省略されている「前提」がないので他の参加者より理解に時間がかかるのは当然です。 とはいっても、途中参加者だからと甘えてもいられないので、とにかく毎日コツコツ時間を見つけては資料を見返し、 分からない部分は検索し、それでも分からない場合は人に聞くを繰り返しました。 ほぼ未経験の状態で参加したのでキャッチアップはきつかったです。 そして、それはいまでも続いています。 でも、少しずつ理解できる部分が広がっているのが救いです。

3→会議の内容は実は全て漏らさずメモする必要はありません。 会議の中で特に重要な部分だけを漏らさずメモできていれば問題ないです。 とはいえ、最初は「どこが重要な部分なのか」が分からず全てメモしようとして途中でバテました。 会議は2時間~2時間30分の長さで映画約1本分の尺があります。 それを全てメモしようと思っても無理です。途中で集中力が切れてしまいます。

全てメモらない

全てメモする必要ないと言われても慣れるまで「何が重要なのか」分かりませんでした。

私が重要な点として教わったのは、

  • 決定事項、宿題事項
  • 質疑応答
  • プロジェクトの進行にかかわること(懸念点など)

でした。

会議に出席して何回か内容を聞いていると、大体パターンが見えてくると思います。 参加者の中でクライアントのキーパーソンが発言する時は注意しましょう。 おそらく会議は自社の人間がクライアントに対して定例資料を使いながら報告する形になります。 自分に置き換えて考えてみると分かりやすいのですが、例えば商品、サービスの説明を聞く場面で 問題ないと思っている、自分が理解できている部分というのは黙って相槌をうって聞いていると思います。 口を開くのは気になった部分、引っかかった部分、理解できなかった部分、懸念点などになります。

クライアントのキーパーソンが口を開くとプロジェクトの進捗に関わる事項が出てくる可能性が高いです。

QCDはおさえておく

あとプロジェクトに関わる上では、「QCD」について知っておくと楽になります。

QCDは、品質、価格、納期の頭文字をとったもので、プロジェクトの目標はこのQCDを達成することであるといわれます。

  • Q→品質 auality
  • C→価格 cost
  • D→納期 delivery

これはプロジェクトの進捗を管理する上で気にする必要がある点です。 と同時にクライアントも気にしている点です。 ということは、会議の最中にこの3点に絡んだ議論がなされる可能性が非常に高いということになります。

手を抜くところは手を抜く

辞書登録は積極的に活用しましょう。 楽をできるところは楽をすべきです。 頑張って全て一から打てるのであれば問題ないにですが、私はスピード的に追いつけなかったので、 辞書登録を活用しました。 特に定例会内で何度も出てくる固定の参加メンバーの名前などは辞書登録しておくと、 一文字で省略してメモしておいて後から見直して誰の発言だったのか分からなくなることもありません。

速記ではないですが、自分なりの省略言葉を使ってもいいかもしれません。 結局議事メモは人に見せるものではないので、自分が分かっていればいいです。 そのための省略であれば積極的に行っていき、会議内の重要なポイントを漏れなくメモできている方が重要です。

余裕があれば会議中に宿題事項には印をつけて抽出しておく

定例会で決まった宿題事項はその後のプロジェクトのスケジュール内で解決すべき課題、タスク、Todoなどとして扱われます。 定例会終了後になるべく早くこの決定事項、宿題事項をチームメンバーに共有できると、タスクの割り振りがスムーズにいきます。 タスクの割り振りが素早く決まればそのタスクのスタートが早くなるので、その分プロジェクトの進捗はスムーズになります。 そのために何度か定例会に参加して余裕があれば、会議中に宿題事項には印をつけてメモの本文とは別のところに抽出しておきましょう。 会議が終わったら、抽出した宿題事項の文面を整えて共有します。あらかじめ抽出しておけば、議事メモ全体は漏れがないか 軽く確認するだけで済むので作業時間の短縮になります。

議事録の作成のポイント

実際に議事録の作成にあたって自分なりの注意点をまとめます。

  • 議事録の目的を再確認
  • 三者が目にする機会がある想定で
  • 自分が分かっていることでも初見で見た人には分からない
  • 5W2H(いつ、どこで、なぜ、だれが、なにを、どうやって、いくらで)を意識して抜け漏れがないように
  • 書き終えたらすぐに提出せずに見方を変えて5回は見直す(1回目は誤字脱字。2回目はインデント。3回目は句読点。4回目は議事録独特の言い回しのチェック、5回目は省略、集約できる 箇所がないかチェック等、1回で全ての点に意識を置いてチェックするのは無理があるので何回かに分けてチェックしていきます)
  • 後で見返した時にポイントがすぐに分かるようにクライアントからの要望は箇条書きにしておく

指摘された箇所は自分なりにまとめておく

クライアントに提出する前に、自社内で作成した議事録のレビューをしてもらう機会があるかと思います。 自分が作ったドキュメントをレビューしてもらい、指摘をもらって修正、という経験も今までなかったので初めはビビりながら レビュー結果を見ていました。 ただ、指摘されることはもっともな内容だったので気持ちを切り替えて「一度指摘されたことは二度と指摘されないように」と考えて 指摘事項は自分なりにまとめて、毎回の議事録作成の前に見返して注意点を頭に入れてから作成しています。

まとめ

最初は慣れない議事録作成も一歩ずつできるところから改善していき段々と慣れてきた感じがします。 自分に与えられた仕事はまずはしっかりと行い、次の仕事につなげていきたいです。

NHK撃退シールが届いた。内容はこんな感じでした。

こんにちは、寝てタイガーです。

先日、引越するのでNHKを解約しました。

その後1週間くらいしてなぜかNHKの集金人を名乗る訪問があり 対策として「NHK撃退シール」を取り寄せました。

引越先の新住居でもテレビを購入する予定はないので、NHKは引き続きお断りです。

届いた封筒を開封してみる

NHJK撃退シールの応募方法の詳細はこちらに。

www.nhkkara.jp

住所・氏名・電話番号を指定のメールアドレスに送ります。

メールが使用できない方は、電話でも応募ができます。

応募から5日ほどで自宅に封筒が届きました。

f:id:eclipse0041taka:20190707095546j:plain

封筒には、シール2枚と「視聴料のお願い(任意)」が同封されていました。

f:id:eclipse0041taka:20190707095734j:plain f:id:eclipse0041taka:20190707095915j:plain

NHK撃退シールの根拠

そもそも、なぜこのNHK撃退シールを玄関先に貼るとNHKが来なくなるのでしょうか。

NHK撃退シールの送付元であるNHKから国民を守る党のHPには以下の記載があります。

すべてのNHK集金人はウソの説明や犯罪をしているからです ・過去の受信料は支払わなくていいから「今から支払って」下さい【放送法64条2項違反】 ・今日すぐ登録しないと大変な事になる。【大変な事になるのはNHK集金人の方です。成績が悪いとクビになるのです。今日登録しても10年後に登録しても同じです】 ・玄関扉に足を入れて扉を閉めさせないようにする【脅迫罪・住居侵入罪】 ・家の前で待ち伏せする【めいわく防止条例違反】 ・【帰って】と何度言っても帰らない【刑法130条・不退去罪】 ・何度もチャイムを鳴らし続ける【めいわく防止条例違反】 これらはすべてウソの説明や違法行為です。

「NHKから国民を守る党」は2013年から、NHK集金人のこれらの違法行為を録画・録音し、インターネット動画youtubeで公開しています。NHK集金人は、あなたがその場から「NHKから国民を守る党の議員」に電話するのを恐れている為、NHK撃退シールを玄関先に貼っているお宅には訪問しないのです。

★NHKは集金人に対し、「NHKから国民を守る党のシールを貼っている家には訪問するな」と指示を出しているのです NHK撃退シールを貼っているのにNHK集金人が訪問してきた場合は、直ちにその場から「NHKから国民を守る党」にお電話下さい。確実にNHKを追い返します!

NHKから国民を守る党の政策情報、党代表の立花孝志氏のプロフィールはこちらの記事を参考にしました。

NHKの集金人をシールによって撃退する動画もまとめられています。

また、住所や電話番号を知られるのが嫌な人はNHK撃退シールを印刷して使うこともできます。 印刷用のサイズ別の画像もこちらにあります。

canij.com

この記事内ではNHK撃退シールセットにはNHK撃退シールと視聴料のお願いに加えてNHKへの質問状が含まれていますが、自宅に届いた内容にはNHKへの質問状は同封されていませんでした。 内容は今年の1月時点のものと変更になっているようです。

メルカリでは有料で販売されている

無料で応募できるNHK撃退シールですが、メルカリでは300~500円で取引されています。

出品されているシールはいくつかSOLDの文字があるので、購入した方がいるということなのでしょう。

https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=NHK+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB+%E6%92%83%E9%80%80

シールについてのNHKの言及

このシールに対してNHKは「NHKの訪問を撃退するとのシールについて」と言及しています。

NHKの訪問を撃退するとのシールについて

放送法第64条第1項において、「協会の放送を受信することので きる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契 約をしなければならない。」と定められています。 玄関先に貼るとNHK担当者が訪問しなくなるとするシールが配 布されていますが、シールの有無にかかわらず、NHKは契約・支払 をしていただくため、まだ契約をいただけていないお客様や未納と なっているお客様のお宅を訪問しています。 受信料制度の理解促進と公平負担の徹底に取り組んでいることを ご理解ください。

それでもNHK集金人が訪問してきた時に備えて

NHK撃退シールは引越先の玄関に貼って使用します。

ただ、効果があるのかないのかは使用してみてからでないと分かりません。

もし効果がなくNHK集金人が訪問してきた時に備えて、撃退方法を知っておくことは重要です。

冒頭で紹介したサイトの別記事ですが、撃退できる根拠である刑法130条と、放送法64条について詳しくまとめられていました。

canij.com

まとめ

NHK撃退シールの効果については今後実際に使用の上 検証していきたいと思います。