歯医者さんで唾液検査とポイックウォーター購入。

こんにちは、寝てタイガーです。

歯医者さんで唾液検査とポイックウォーターなるものを購入してきました。

唾液検査は簡単に今の自分の口の中の状態を知ることができ、ポイックウォーターは口の中を殺菌することができます。

唾液検査について

今回歯医者さんで行った唾液検査はライオン株式会社の「サリバリーテスト(SMT)」というものでした。

唾液検査というと綿棒で口の中をぐりぐりやるのかと思っていましたが、そうではなく少量の水を口に含んでぶくぶくしたものを吐き出して、それを検査にかけるという方法で、このブクブクは30秒くらいで終わります。

そこから検査結果の説明を受けるまで5~10分くらいでした。

lidea.today

唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かそうという検査が、「唾液検査」です。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。歯とお口の健康を守るには、一人ひとりに合ったケアが大切です。唾液検査で口の中の状態を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?

私の検査結果はこちら。

f:id:eclipse0041taka:20190804205330j:plain

各検査項目は以下の6項目です。

歯の健康に関する項目
  1. むし歯菌 口の中のむし歯菌の状態。多いとむし歯になりやすい。

  2. 酸性度 酸性度が高いと口の中が酸性になり、歯のエナメル質が溶けやすいため、むし歯になりやすい。

  3. 緩衝能 唾液には酸を中和する機能のこと。この働きが弱いと、口の中の酸性度が高いままになり、歯のエナメル質が溶けやすく、むし歯になりやすい。

歯茎の健康に関する項目
  1. 白血球 歯周ポケットで細菌などが増加すると、唾液中の白血球が増加する。歯肉に炎症があると増加する。

  2. タンパク質 歯周病の原因菌が多く、歯肉に炎症があると、唾液中のタンパク質が多くなる。口の中の細菌や、歯と歯茎の間にある歯垢プラーク)の影響で、唾液中のタンパク質が多くなる。

腔内清潔度に関する項目
  1. アンモニア 口の中の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなる。口臭の原因。

今回の検査結果かわ分かったことは、口の中の酸性度が高く、唾液の緩衝能が低いこと。また、タンパク質が多いことから、むし歯菌の数は少ないがリスクはあるとのことでした。

それぞれの対策としては、

  • 酸性度、緩衝能→フッ素配合濃度が多い歯磨き粉を使う。間食の頻度を少なくすることで口の中が酸性になっている状態をなるべく少なくする。間食にはキシリトール配合が多い(他の糖分が入っていない)ガムなどを食べる。
  • タンパク質→ポイックウォーターで口の中のタンパク質を分解する。

をアドバイスいただきました。

むし歯菌がむし歯の原因になりことはわかっていましたが、その他の項目に関しては、普段項目として認識することができないので、今回検査を受けることによって現状を把握し対策をとることができるので受けてよかったです。

現在、歯磨き粉はコンクール ジェルコートFを使っていましたが、歯医者さんで販売していた、よりフッ素配合濃度が高い歯磨き粉を購入して使い始めることにしました。

ポイックウォーターについて

ポイックウォーターとは、純粋な塩と純粋を電気分解して作られた「たんぱく分解除菌水」です。

こちらの歯医者さんの説明が詳しいです。

dental-hss.com

歯周病は歯医者さんで治療しなければ完治しません。 薬による治療では完治が困難と言われており、現在一番有効な治療法としてエピオスウォータースケーリング治療が注目されています。 習慣的にエピオスウォーターでうがいをすることによって歯周病を予防することができます。予防歯科のメンテナンスにおいて、エピオスウォーターを使用し、歯周ポケット内を洗浄・殺菌します。

ポイックウォーターには以下の効果があります。

  • 殺菌作用
  • タンパク分解作用(バイオフィルムの破壊)
  • 人体には無害
  • 殺菌による消臭効果

このポイックウォーター今回が初体験でしたが、たしかに最初に口に含んでブクブクうがいしている時にプールのにおいがします。ただ、それは殺菌や汚れが落ちている証拠で、菌や汚れが少なくなってくると、匂いも少なくなってくるとのことでした。

うがいした後も少しプールの匂いは口の中に残りますね。

リンク先に市販の洗口液との殺菌力の比較があるのですが、現在使用しているコンクールが一番低い位置にありますが、ポイックウォーターの殺菌力はダントツです。

むし歯、歯周病の予防にはこちらの方が効果が高そうなので購入しました。

おまけ:フロスの使い方

歯医者さんで歯垢プラーク)の染め出しも行ってもらったのですが、大体よく磨けているもののやはり歯茎の近くの清掃がまだまだ甘かったです。歯科衛生士の方方フロスの使い方について指導してもらいましたが、使い方が正しくなかったようです。

www.oralcare.co.jp

www.lion-dent-health.or.jp

私が指導された内容もほぼ同じで、 * 滑らないようにフロスは中指に巻き付ける * 歯茎を傷つけないように奥までフロスを入れてからノコギリをひくように

まとめ

なんでもそうだと思いますが、まずは自分の現状を知ってから、そこに対して対策をしていくことが大事だと思います。今回唾液検査を受けて、自分の口の中の状態が把握できたので今後は適切な対策をとってむし歯、歯周病の予防を行っていきます。年をとっても自分の歯で食事ができるように長期的に歯のセルフケアに努めていきます。